島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2228995]1892年(明治25)2月2日 熊本
片山追悼文の翻訳作業への感謝, 『大西洋評論』送付遅延のこと, 熊本の話(気候,教官), Movable Accentについての回答等 2枚4頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5137

【英語原文】

Kumamoto, Feb. 2 '92
Dear friend Nishida:―

 Your kind letter and the enclosure reached me today. When I mentioned my wish for a copy of Mr. Katayama's words, I meant a Japanese copy,―intending to ask somebody else to translate it, because I thought you would be too busy to do such things. All the more grateful am I that you so kindly anticipated the wish, and made the rendering yourself,―better than I could have hoped to have had it done. I shall probably use some of it for a future sketch of what is most beautiful in Buddhist religious customs.
 I, too, have been disappointed about sending you something―not for want of time, but through the neglect of my publishers. The December Atlantic has not come. I sent for it both to Boston and to San Francisco.so I think I will get it for you in a few weeks. I had been expecting it since Jan. 1st.,―for it is always published a month in advance. But it will certainly come.
 ―As I told you in my last, I have become very fat and strong. The climate is decidedly mild here.nothing worse than sharp frosts at night. Now while I write the sun is uncomfortablly warm upon the shoji. But I suffered very much for about a week with toothache,―now cured by a good dentist.
 ―I feel even more comfortable at the school than I did in Matsue; but I miss you and other friends much. Everything is different here. The Director, or rather headmaster, Mr. Sakurai, I have learned to like very much; and Mr. Sakuma, of whom I wrote before, turns out to be a very kindly, clever little man. He was so reserved at first that I could not tell much about him. Others whom I liked more at first, I like much less now.
 ―You will be interested, perhaps to learn that my Boston publishers have called upon me to make my lzumo papers into a separate volume, to be published as soon as possible.that means, of course, some time this year,―perhaps by fall next. The book will not be very small, however. It will be only the introduction to future volumes of a different kind.
 ―There is a very large public school here, in which the chief man is a very pleasant shizoku named Tsuda. He is a graduate of Yale college, and speaks English perfectly. The college has been founded six months, but appears to have no money. It corresponds to a middle school somewhat, and is called Kyu-shu-Gakuin. I was asked to teach in it, but the question of teaching would depend upon Mr. Kano's permission, and to teach without fair compensation would be folly. But Mr. Tsuda himself is certainly one of the most pleasant men possible to meet.
 ―The reason I appeared in Japanese dress at the banquet was that the rules demanded full-dress; and I have no such dress. But as I had a full Japanese costume, the General sent word I could come in that. I was not the only visitor in Japanese garb.
 ―You will see in the Mail of the 29th of January, a report of a lecture by Sir Edwin Arnold, and a very clever editorial article on it, both of which will amuse you,―espccially the latter.
 ―Now as to your question about “a moveable accent” I really do not know how to answer you. I never heard the term used in English grammar, and I think it is probably a special invention by some grammarian. However, there is a “a movable accent” in poetry. In Iambic verse the accent, “to avoid resting on a short syllable, passes to the first syllable of the next foot, (if long) making this foot a Spondee and the preceding one a Pyrrhic.” I quote from Kerl's Grammar; but in Goold-Brown (of which the Normal School library has a good copy) you would find better examples than I can give, until I can get the books on prosody which I have sent for.
 With best regards from myself & wife,

 Faithfully ever yours
 Lafcadio Hearn

 P.S. I receivcd the kindest imaginable letters from Miss Koteda and the Governor,―in which l was told of many generous things you wrote about me, which made me very happy.

【日本語訳】

熊本、 1892 年 2月 2日
親愛なる友西田―

 あなたのご親切なお手紙と同封物が今日当方に届きました。わたしが片山氏の言葉の原稿を手に入れたいとの願いを話に出したときは、日本語の原稿のことを思っていたのです。―誰か他の人にその翻訳を頼むつもりでいたのです。なぜならあなたは忙し過ぎてそのようなことはできないだろうと思ったからです。なおさら有難く思いますのは、あなたがご親切にも、わたしの願いを見越して翻訳まで自分の手でして頂いたことです―しかも、わたしがそれを翻訳してもらおうと思っていたものよりも立派なものです。わたしは、多分そのある部分を、ゆくゆくは書くつもりの、仏教の宗教上の慣習のなかで、もっとも素晴らしいことについての小品スケッチで使うことになるでしょう。
 あなたに贈り物をする件では、わたしもがっかりしています―時間がないからではなく、わたしの出版社の怠慢のためです。実は「アトランティック」誌12月号がまだ来ていません。わたしは、それを取り寄せるためにボストンとサンフランシコの両方に注文を出しました―だから2、3週間で届くと思います。わたしは、元日からずっとそれを待ち続けていたのです。―というのも、その雑誌は、いつも1ヵ月前に発行されるからです。いずれにしろ、それは確実に参ります。
  ―前便でお知らせしたように、わたしは大変太って、元気になりました。天候がこちらでは温暖ですから―夜きびしい霜が下りるぐらいで、それ以上悪いことはありません。今ものを書いている間も、落ち着かなくなるほど日光が暖かくショウジ[障子]に射しています。しかしわたしは1週間ばかり歯痛でひどく悩みました―今は名医に直してもらいましたが。
 ―わたしは、学校では松江にもまして気持ちよく感じていますが、あなたや他の友人がいなくて、とても淋しい気がしています。こちらでは、すべてのことが違っています。主事の、いや校長(ママ)の桜井氏は、たいへん好きになりました。また佐久間氏は、以前に手紙で触れた人物ですが、とてもやさしくて、賢明で、小柄な人物だとわかりました。初めはたいへん控えめだったので、この人のことはあまりお伝えすることができませんでした。初めはもっと好きだった他の人たちは、今は、それほど好きではありません。
―わたしのボストンの出版社が、わたしの出雲に関する論文を別の単行本にして、できるだけ早く出版されるようにしてくれと頼んできたことがわかったら、あなたは興味をもたれるでしょう―それは、もちろん今年のいつか―多分この秋までにはということになります。しかしその本は、それほど小さな本ではありません。それはこれから先に書く別の種類の本の序文になるのに過ぎません。
 ―当地に大きな公立学校があって、そこの校長は、津田[亀太郎]という大変感じのいいシゾク[士族]です。彼はイエール大学の卒業生で、完璧な英語を話します。この学校は、創立してから六ヵ月になりますが、金がないように見えます。それはやや中学校に相当していて、「九州学院」と呼ばれています。わたしはそこで教えるように頼まれましたが、教えるという件は、嘉納氏の許可次第でしょうし、相当の報酬がなければ教えるのは愚かなことでしょう。しかし津田氏自身は、お会いするのにはこの上なく楽しい人物の一人です。
 ―晩餐会に、わたしが和服で出た理由は、規則で正装が決められていたからでした。でもわたしにはそんな衣装はなかったからです。ところが、わたしが正装用和服を持っていたので、将軍がわたしはそれを着てくるように言伝ことづてをくださったのです。わたしだけが和服の客ではなかったのです。
 ―あなたは、1月29日の「メール」紙でエドウィン・アーノルド卿の講演の報告と、それに関する良くできた社説を見てください。両方とも、あなたを楽しませてくれるでしょう―特に社説の方が。
 ―さて、あなたの「移動アクセント」についての質問のことですが、わたしはどのようにお答えしたらよいのか、本当にわかりません。わたしは、その用語が英文法で使われたのをこれまで聞いたことがないので、たぶんどこかの文法学者が、特別に作ったものだと思います。しかし詩には、「移動アクセント」は確かにあります。弱強格の詩では、アクセントは、「短い音節にかからないように次の詩脚の最初の音節に進めます。(もしも長ければ) この詩脚を強強格にして、その前の詩脚を弱弱格にします」。わたしは、カールの文法から引用していますが、今わたしが注文している作詞法の本を手に入れるまでは、グールド・ブラウンの中に (この本は立派なのが師範学校の図書館にあります) 、わたしが挙げることができるよりもっとよい例を見つけることができるでしょう。
 わたしと妻からこの上ない敬意を表して

 つねに誠実にあなたの友である
 ラフカディオ・ハーン

 追伸 わたしは籠手田嬢と籠手田知事から、この上なくご親切なお手紙を受け取りました。―その中で、あなたが、わたしのことについて、いろいろと大変ご親切に書いてくださったことがわかりました。それで大変嬉しく思いました。


日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館