島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2228997]1892年(明治25)4月12日 熊本
1660枚書き上げたGlimpsesの原稿のこと, 博多・大宰府訪問のこと 1枚2頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5139

【英語原文】

My dear Nishida:―

 (I think we ought to drop the “Mr.” by this time.) You can tell Mr. Senke when you see him that the article in the monthly was only a part of one article; and that besides what was not printed, for want of space, there is a second and much longer paper on Kitzuki―all of which is to appear in book-form. Altogether I have written 1,660 pp. of MS. about lzumo days, and have just finished a long paper on my life as a teacher there. The book will probably appear this autumn, though it might be delayed a month or two. I think it will be illustrated. Of course it is only my first Japanese book and will treat only of lzumo,―excepting a couple of introductory papers. There will be about 21 or 22 articles or subject-chapters.
 I have been very sorry to hear of so many deaths and misfortunes. All has not been perfectly pleasant here. It is a feverish city. Besides fever there is much influenza. My wife was very sick for about three weeks. I escaped with about four days of fever. The worst season is in March when the thermometer may change forty degrees in twenty-four hours.
 We have been to Hakata―a beautiful city, the most beautiful of its size I ever saw in Japan. I went through the obi-factories and saw some of the most wonderful silks I ever saw, being made. Then I went to Dazaifu, where I saw the most interesting temple I visited since leaving lzumo. I should like to live in Hakata. But in winter it must be very cold.

 With best regards to old friends, and to yourself from myself and OSettsu,
 Ever most sincerely yours
  Lafcadio Hearn
 Kumamoto Kyu-shu-
 April 12 '92

【日本語訳】

わたしの親愛なる西田―

 (もうわたしたちは敬称の「様」を落とすべきだと思います。)千家様にお会いになるときに、月刊誌の記事は、ある記事のわずか一部・・に過ぎないということ、またスペースがないために、書かれなかったことの他に、杵築について別のもっと長い記事があり―そのすべては、単行本で出ることになっているということをお伝えください。出雲時代に関する原稿は、これまで全部で1,660頁書きました。そして、そちらでの教師としてのわたしの生活に関するもっと長い論文を書き上げたばかりです。その本は十中八、九、今年の秋には出るでしょう。もっともひょっとして1、2ヵ月は遅れるかもしれませんが。それには挿絵が入っているだろうと思います。もちろんそれは、わたしの日本に関する最初の本に過ぎませんし、出雲だけしか扱いません―ただし2編は別ですが。おおよそ21、2編の記事、すなわち主題別の章になるでしょう。
 たいへん多くの死亡や不幸のことを聞いて、非常に気の毒に思っています。こちらでもすべてのことが申し分なく気持ちがいいとは限りません。それに熱病の多い都市です。熱病のほかに、インフルエンザも多く発生しています。妻は3週間ばかりひどい病気になりました。わたしは4日ばかり熱が出ただけで免れました。最悪の時期は3月で、寒暖計は、24時間のうちに40度[華氏。摂氏では約22度]も変化することがあります。
 わたしたちは博多に行ってきました―美しい都市です。この大きさではわたしが日本で見た一番美しい都市です。わたしはオビ[帯]製造工場をじっくりと見ました。そして帯が作られる所を見て、これまでに見た、もっとも素晴らしい技術を見ました。それから太宰府に行き、出雲を去ってからもっとも興味深い神社を見ました。博多に住みたいものです。でも冬は大変寒いのに違いありません。

 わたし自身とおセツより、古い友達とあなたご自身にこの上ない敬意の念をもって
  ラフカディオ・ハーン
 九州、熊本
 [18]92年4月12日


日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館