島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
一覧ページへ戻る
[BOOKID:2228998]1892年(明治25)6月27日 熊本
火鑚杵, Glimpsesの送付について, 松江稲荷祭・太宰府天満宮の話 2枚4頁, 封筒
附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5140
【英語原文】
Dear Nishida:―
I have just had a letter from Professor Chamberlain, from Oxford, stating that the Museum was very proud of the Kitzuki firedrill. There is a collection there, it seems, of firedrills from all parts of the world, and that of Kitzuki,―according to Dr. Tylor, the great anthropologist, is, if not the oldest, nearly the oldest form of firedrills among them all. The Professor lectured before the Anthropological Society of Great Britain, in London, about the Japanese o-fuda, chiefly about those of Kitzuki, which I sent him, and some from Ise, which he got himself. I think Mr. Senke will be pleased to hear this. Next year it is quite possible that the Professor may pay a visit to Kitzuki,―but it is not all sure.
As to the book, of course the first two copies sent here will be forwarded to you and to Mr. Senke. I am not sure yet how soon. Everything was finished early last month; but proofs must be sent to me in Japan. This will no doubt delay publicatlon. But I still think the book will be out in the Fall,―November or December. Although nearly all about lzumo, it will not be a small book.
Your letter about the Inari Festival was very interesting; and I have preserved it carefully. It made me wish to be in Matsue again. If there were any certainty of anything in Izumo, one would certainly be happy to live always there. But there is nothing sure in Japan for a foreigner: the only thing for him to do is to try to save money enough before his services are dispensed with, and he can't very well do that in a small city. Kumamoto is just what I thought it was at first,―the ugliest and most unpleasant town in Japan. It is not cold in winter or very rainy; but horribly changeable as to weather, and insufferably mouldy and feverish.
I don't know many of the teachers yet. My first impressions of the few I do know have not changed, after all. We never meet, scarcely, outside of the schoolroom;―all of us live at great distances from the school,―except the headmaster,―one of the nicest gentlemen I ever met: he speaks French. The teaching is not so easy as in Matsue: I have had 27 hours a week this term, and have been teaching altogether without books. That makes it harder,―so much chalkwork. The new books have not yet come; and I think they will not be used when they do come, as they seem to like better to be taught without books at all (conversation and composition for the younger classes; conversation and lectures for the older ones.) But the students are extremely good,―as good as they can possibly be imagined. Never had a moment's trouble with any of them. Still, everything is different from Matsue. Somehow this big school seems like a sort of factory, to which we all go regularly to work at fixed hours and leave at fixed hours,―without feeling intimate either with each other or the students. There is no time. Everything is faraway, and barrack-like, and matter-of-fact... However I had another chance to go to Tokyo, and refused it: in Kumamoto I manage to get plenty of chances to work which l could not in Tokyo ,―literary work.
The temples you spoke of (Dazaifu) are indeed splendid,―especially on account of the magnificent grounds. The buildings seem, as you say, Ryobu Shinto.
We have not been very well here lately, but are getting all right.
With best remembrances
Lafcadio Hearn
Kumamoto, Kyushu , June 27th '92
【日本語訳】
親愛なる西田―
チェンバレン教授のオックスフォードからの手紙を受け取ったばかりですが、そこの博物館は杵築の火鑚杵をたいへん誇りに思っていると述べてあります。そこには世界のあらゆる地域からの火鑚杵の収集品があるようです。そして杵築の火鑚杵は、偉大な人類学者タイラー博士によれば、かりに最古のものではないとしても、それらすべての収集品のなかでは、火鑚杵の最古に近い形のものだということです。同教授は、ロンドンの英国人類学会で、日本のオ-フダ[お札]、特にわたしが博士に送った杵築のお札と、自分で手に入れた伊勢のお札について講演をしました。千家氏は、このことを聞かれたら喜ばれると思います。来年同教授が杵築を訪ねるかもしれないということも、多分にあり得ることです。―が、必ずしも確かではありません。
わたしの本のことですが、もちろんこちらに届けられる最初の2冊は、あなたと千家氏に送ります。でもいつごろになるかまだはっきりしていません。すべてのことが、先月上旬には終わったのですが、校正刷りが日本にいるわたしのところへ送り届けられなければならないからです。このために出版が遅れるでしょう。しかしこの本は、秋には出版されるだろうと今でも思っています―11月か12月でしょう。ほとんどすべてが出雲についてのものですが、それは小さな本ではありません。
―あなたの稲荷祭についての手紙は、たいへん興味深いものでしたので、大事に保存します。この手紙で、わたしはまた松江に住みたいと思いました。もしも出雲で何かのことで、何らかの保証があるとすれば、人はそこに永住すれば確実に幸せでしょうが。外国人にとっては、日本では何ひとつ確かなことはありません。外国人がなすべきことは、自分が解雇されないうちに、十分お金を蓄えるよう努力することだけです。しかもそれは、小さな都市ではなかなかできないのです。熊本はまったくわたしが最初に思ったとおりでした―日本で最も醜く、最も不快な都市です。冬は寒いとか、雨が降るとかはないのですが、天気がひどく変わりやすく、我慢ができないほど黴臭くて、熱病が多いです。
わたしはまだあまり多くの教師を知りません。わたしが本当に知っている2、3人の教師の第一印象は、結局は変わっていません。われわれは教室から外に出ると、まったく、あるいは滅多に、顔を合わせません―皆が学校から遠い所に住んでいるのです―教頭だけは別です―教頭は、わたしがこれまでに会った最も立派な紳士の一人で、フランス語を話します。授業は松江ほど楽ではありません。今学期は、1週間27時間あります、しかも全部教科書なしで教えています。それでよけいに難しくなっています―その分だけチョークを使うのが多くなります。新しい教科書はまだ来ていません。それに教科書は、実際来ても使わないだろうと思います。学生たちが、教科書は全然なしで教えられる方が好きなように思えるからです。(下級のクラスは会話と作文、上級クラスは、会話と講義です)、しかし学生は、非常に良く―想像を絶するほど立派です。学生の誰かに、一瞬たりとも手を焼いて困ったことはありません。すべてが松江とは違っているのです。ともかくこの大きな学校は、工場のようなもので、そこへわれわれ皆が規則正しく、決まった時間に仕事に出かけ、決まった時間に帰る所です―教師お互いとも、あるいは学生たちとも、親しみを感じることがないのです。時間の余裕がないのです。すべてがはるか彼方にあり、殺風景な建物で、無味乾燥なもので……しかしわたしには、また東京へ行く機会があったのですが、それを断りました。つまり、熊本では、わたしが東京ではできない仕事をする好機をどうにか得ているのです―著述です。
あなたが触れた(太宰府の)神社は、本当に見事です―特に広大な境内のためです。建物は、あなたが言うように、両部神道のようですね。
わたしたちは、こちらでは最近あまり体調が良くなかったのですが、今は快方に向かっています。
この上なく楽しい思い出をもって
ラフカディオ・ハーン
九州、熊本 [18]92年6月27日
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館