島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229001]1892年(明治25)8月4日 神戸
夏季旅行中, 境へ向けての出帆, 嘉納氏の鹿児島旅行, 奈良所感について 1枚3頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5143

【英語原文】

Kobe, Thursday; August 4th '92
Dear Nishida:―

 I received your second kind letter, but have not been able to answer it till now,―as the breaking of the railroad rendered it necessary to change my plans a little. I must miss Miyajima, and take a steamer here today for Sakai, and thence make for Oki. On my return I can stop at Hamada, as you suggest, or at Sakai or Mionoseki. Returning I shall stop at the Kagawa Hotel at Sakai,―so that a letter will catch me there.
 ―Meanwhile I have had a letter from Mr. Kano, saying that he expects this month to go for a couple of weeks to Kagoshima. Should you visit Kumamoto this month, therefore, I fear you might find him absent. Perhaps you might like to see Kagoshima, however: I think it must be more interesting than Kumamoto;―besides, it is by the sea. On your way back I would recommend you if possible to pass a day or two at Hakata. It is pretty, and there is a good beach. The Ishida is not a bad hotel; but the best hotel I ever saw in Japan is the Nikkoya, at Kyoto. It is small, but exquisite; it is expensive, but perfect. The attendance is like that of being waited upon by angels.
 I have been to Nara.saw the mighty Daibutz, fed the deer, beheld the miko dance. It was very different, that dance, from the dance at Kitzuki. But it was pretty, and the girls were charming as flower-buds.
 However, the lzumo coast interests me much more than either Kyotoor Nara, and I am anxious to get there. Settsu is getting strong again, but she is very thin compared with what she used to be. She hopes very much to see you on our way back. I think it can be managed, because even if you could meet me only about the end of the month I will still have 10 days to spare for getting back to Kumamoto.
 Settsu sends kindest remembrance, I best wishes,

 Ever most truly
  Lafcadio Hearn
  Tokiwasha, Kobe.

【日本語訳】

神戸、[18]92年8月4日 木曜日
親愛なる西田―

 あなたの2通目の手紙を受け取りましたが、今日まで返事を書くことができませんでした―鉄道が不通で、わたしの計画を少し変更せざるを得ませんでしたので。宮島は省いて、今日ここでさかい行きの汽船に乗らなければなりません。そして境から隠岐に向かいます。帰路では、あなたのお勧めどおりに、浜田か、あるいは、境か、美保関に立ち寄ることができます。帰りに、境の香川旅館に泊まります―だから手紙はそこでわたしに届きます。
 ―ところで、嘉納氏から、今月は2週間鹿児島へ行く予定だとの手紙をもらいました。したがって、もしもあなたが今月熊本を訪ねられるとすれば、ひょっとしたら同氏は不在だろうと思います。でも多分あなたは、鹿児島を見たいと思われるかもしれませんね。そこの方が熊本より興味をそそるに違いないと思います―その上、そこは海のそばにありますから。あなたの帰路で、できれば1日か2日、博多で過ごされることをお勧めしたいと思います。そこには奇麗で立派な浜辺があります。石田は悪い旅館ではありませんが、わたしが日本で見た一番いい旅館は、京都の日光屋です。それは小さいですが、この上なく素晴らしく、料金は高いですが、非の打ち所がありません。お客への奉仕の仕方は、まるで天使たちに接待されているようなサービスぶりです。
 わたしは奈良へ行ってきました―巨大な大仏を見て、鹿に餌をやり、ミコ[巫女]の舞を見てきました。それは、その舞のことですが、杵築の舞とはたいへん違っていました。しかし見事で、娘たちも花のつぼみのように魅力的でした。
 しかしわたしには、出雲の海岸が、京都や奈良よりはるかに興味がありますので、そこへ行きたくてたまりません。セツは、まただんだん元気になってきています。でも昔と比べると、大変やせています。セツは、われわれの帰路で、あなたにお会いしたいとしきりに思っています。それは何とかできるとわたしは思っています。なぜなら、かりにあなたが月末近くにならないとわたしに会えないとしても、わたしは、熊本へ帰るまでにはまだ10日も暇があるからです。
 セツが、この上なくよろしくと伝えています。わたしは心よりご健康を祈って

 つねに至誠の心をもって
  ラフカディオ・ハーン
  神戸、常盤舎


日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館