島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229007]1892年(明治25)11月24日 熊本
西田の健康への心配, 隠岐執筆, 熊本の八幡祭のこと 3枚6頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5149

【英語原文】

Dear Nishida:―

 It was delightful to see your handwriting again on the envelope. I will not say how glad I am to hear such good news. I am very glad you have Dr. Yamasaki. I don't think we are going to have a severe winter. The indications are that if there is to be cold of a severe sort, it will come later. I have been thinking a great deal about the possibility of your going to Ryu-kyu, for a season. There may be difficulties, but it is a friend's business to make all the suggestions he can. A tropical climate is a powerful tonic for six months,―though it may try one's strength to remain in it for years. One of our teachers, Nakagawa (he who was a Daimyo once) went there to hunt for butterflies this summer. He tells me he did not find the heat oppressive. He spoke well of the place. The natives, he says, are very timid, and afraid of the Japanese. There are Japanese hotels. A great food-staple is young pig, and the fresh pork is cooked in twenty-six different ways. Rice is not a native food to any extent; but the Japanese who live there sell it. The dialect is incomprehensive (Nakagawa had to have an interpreter); but the schools, of course, are teaching Japanese. If you could manage to pass a winter there next year, I think it might be good. Dr. Yamasaki can decide that better than I.
 ―I have been really rude to Mr. Junosuke, not intentionally, but carelessly. One reason of not writing to you sooner about it, as I had promised, was pure forgetfulness: the strain of the work on Oki (222pp. nearly every one of which had to be written over four or five times) completely absorbed my thoughts. I send a letter now, making other excuses.
 ―I got two extremely kind letters from Kitzuki the week before last―one from Mr. Senke himself, the other from Mr. Sasa. They asked about the book. I will of course send it the moment it appears, directly from Boston.
 ―As for the Shirabyoshi matter you have given me in your last letter, exactly what I want,―the ancient authority for the story, & above all, the painter's name. That will be enough. a thousand thanks. I have written the story in my own way and sent it to Boston on the 12 th inst. I first wrote a paper on the geisha of today, and then made a comparison of them with the Shirabyoshi, and told the story.
 ―It is too kind about the Daikokumai. I am in no hurry at all. Any time during the year will do. If I can get them I will use them for the new book. That will take me two years work, I think.
 ―Kimura came to Kumamoto alone. The school of which he is principal at Omura is a private school. He looked much older I thought. Before leaving for Omura he called late one evening at the house, to get me to explain some passages in the school readers. He brought some presents―ate supper, and went away. He told me Mrs. Kimura is with his father in Nagasaki, and he does not see his family very often,―because of the distance. There is no foreign teacher at the Omura school, and I think he finds teaching English very difficult.
 ―During the late festival of Hachiman here the shouts of the people sounded much like the “Chosaya!” of Matsue. I asked the reason why, and was told the cry was a corruption of “Chosen hue!”(On to Chosen (?)) a reminiscence of the Empress Jin-go. If this be true, it is very interesting.
 ―I got a letter from Otani at Kyoto. He speaks of coming to Kumamoto next year.
 ―The weather here is now warm and moist during the day, and there is much light fever. But Settsu has become wonderfully strong and well. The doctors say she has a splended constitution, and is not likely to be sick any more. She sends her best remembrances, and expression of her extreme pleasure at hearing you are nowteaching again.
 As for my own wishes, you know them.

 Ever faithfully
  Lafcadio Hearn
 Kumamoto, Nov. 24 '92.
 My best regards to Mr. Sato, Mr. Hirata, and Mr. Nakamura, and congratulations.

【日本語訳】

親愛なる西田―

封筒にまたあなたの筆跡を見て嬉しく思いました。こんなよい知らせを聞いて、どんなに嬉しいか、言葉もありません。あなたには山崎医師がいらっしゃるのは、たいへん嬉しいことです。厳しい冬は来ないだろうと思います。今の兆候では、厳しい寒さがやってくるとしても、もっと後になってから来るでしょう。わたしは、あなたがしばらくの間琉球へいらっしゃる可能性について、ずっと考えてきました。いろいろな困難はあるかも知れませんが、できる限りあらゆる提案をするのは友人の役目です。熱帯の気候は、6ヵ月間だったらよく効く強壮剤です―何年もそういう気候の中にいたら、体力に過重な負担をかけることになるかもしれませんが。われわれの学校の教師の一人である中川[久知]氏(かつての大名であった人)は、今年の夏そこへ蝶の採集に出かけました。そこの暑さはひどいものではなかったと、わたしに伝えています。中川氏は琉球のことをほめていました。地元の人は、彼の話では、大変内気で、日本人を恐がっているとのことです。日本式の旅館があって、重要な主食は若豚で、新鮮な豚肉が、なんと26種類・・・・も異なった方法で料理されます。米は全然その土地特有の食物ではありませんが、そこに住み着いている日本人が売っています。そこの方言は、理解できませんが、(中川氏は、通訳を雇わなければなりませんでした)、学校は、もちろん、日本語を教えています。もしもあなたが来年何とかしてそこで冬を過ごすことができるなら、それがよかろうと思います。山崎医師が、そのことはわたしより適切にご判断なさるでしょう。
 ―重之輔氏に対しては、意図的ではなかったのですが、うっかりしていて、本当に失礼をしてしまいました。約束と違って、その件についてあなたにもっと早く手紙を書かなかったひとつの理由は、まったくの忘れっぽさのためです。隠岐に関する著作に懸命の努力(222頁のほとんどの頁を4、5回書き直さなければなりませんでした)を払って、そちらに集中し夢中になっていたからです。他の申し開きもしながら、やっと今手紙を差し上げるような次第です。
 ―わたしは先々週杵築から実に親切な手紙を2通受け取りました―1通は、千家氏ご自身から、もう1通は、佐々氏からでした。お二人は例の本のことをお尋ねでした。わたしはもちろん、それが出たらすぐ送るつもりです。ボストンから直送・・・・・・・・
 ―あなたが前便で、わたしに教えてくださったシラビョウシ[白拍子]の件は、まさにわたしが手に入れたいと思っていたものでした―その物語の古来の典拠と、とりわけ、絵師の名前が。それだけで十分です―幾重にも有難く思います。わたしは、自分なりの物語を書いて、今月の12日にボストンに送りました。わたしは最初に、今日のゲイシャ[芸者]に関する解説を書き、それからゲイシャとシラビョウシを比べて物語を述べていきました。
 ―大黒舞については、この上ないご配慮をいただきありがとうございました。わたしは全然急いではいません。今年中いつでも構いません。もし入手できれば、それらを新しい本を書くのに使います。それは2年がかりの仕事になると思います。
 ―木村[牧]は、一人で熊本にやってきました。大村で校長をしている学校は、私立学校です。思っていたよりずっと老けているようでした。大村に帰る前に、学校の読本の幾つかの箇所をわたしに説明してもらうために、ある晩遅くわが家を訪ねてきました。お土産を持ってきて―夕食を食べて帰っていきました。夫人が長崎の自分の父の所にいるので、家族とは頻繁には会わないと言っていました―遠距離のためです。大村の学校には、外国人教師がいないので、英語の授業がたいへん難しいと思っているとわたしには思えます。
 ―当地の最近の八幡祭のときには、人々の叫び声が、松江の「ちょーさや」によく似て聞こえました。わたしがその理由を尋ねましたら、その叫び声は、「朝鮮やー!」 [朝鮮に向かって進め(?)]の転訛てんか、―ジンゴー[神功]皇后の追想だと教えられました。もしもこれが本当なら、興味深いですね。
 ―わたしは京都の大谷[正信]から手紙を受け取りました。来年熊本に来ると言っています。
 ―こちらの天気は、今頃は日中暖かく湿気があって、軽い熱病がはやっています。でもセツは、驚くほど丈夫になりました。医者たちは、セツは素晴らしい体格をしていて、もう病気になることはなさそうだと言っています。セツは、この上なくよろしくとの伝言と、あなたが今また授業をしていらっしゃると聞いて、非常な喜びの気持ちをお伝えしたいと言っています。
 わたし自身が、あなたの幸せを祈ることについては、ご承知のとおりです。

 つねに忠実なる心をもって
  ラフカディオ・ハーン
 熊本、 [18]92年11月24日
 佐藤氏、平田氏、中村氏によろしく、そしてお喜びも。


日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館