島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
一覧ページへ戻る
[BOOKID:2229008]1892年(明治25)12月27日 熊本
複数の霊魂, 仏教比喩執筆について 5枚10頁, 封筒 他に、小紙片1枚2頁
附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5150
【英語原文】
Tsuboi, Nishihoribata, 35,
Kumamoto,
Dec. 27th '92
Dear Nishida:―
That was a most delightful letter of yours,―full of curious and interesting things. ―I am glad you will decline the Hamada opening. It seems to me that the risks would be large (I mean over-exertion, &c.),―that the change of climate could not be very beneficial,―and that the probable increase of salary would scarely counterbalance, as a consideration, the separation from so many friends who love you in Matsue. ―I am sorry to hear about Mr. I. He has in some respects a charming character; he is clever;―and yet that moral weakness is going to ruin him altogether. I heard something he had done of the same kind in Tokyo spoken of here. It seems he was trusted and liked by Kano, but Kano has no more use for him. Kano spoke well of him to me, but he spoke very differently about him to some of the teachers. ―By the way, we have an idea here that we are likely to lose Mr. Kano as director,―that he will probably be appointed to some higher post in the Mombusho. But that is only a rumor, and we are not at all sure about it.
―I enquired about what you asked me in regard to the rule about moving to a new house in Kumamoto. Among the common people, the muko-
-sangen-ryo-donari seems to be observed, but is not at all peculiar,―the gift consisting of a little sake only. But the higher classes, who are becoming quite Westernized, and consequently much less polite and interesting, do nothing at all, except pay a sort of formal complimentary visit to the next-door neighbors.
Here I must tell you more about my own house. The shoji with glass panes, and the stove, and the carpenter-work cost in all about 25 yen; but the result was very satisfactory. On the coldest days I have a summer heat in the room, and at night, while the air is warm, I never cough. It is only toward morning, when the fire goes out that I ever cough at all; and even then it is very little, because with the close-fitting glass doors the room never gets very cold. I ought to have done this long ago; but it was hard to find a Japanese house adapted to the introduction of a stove, and with a room isolated like mine. Of course in the school, there are stoves in every room. So it is comfortable there.
―Since the sudden cold I spoke to you about in my former letter, passed away, the weather has been very bright and warm by day,―with a sharp frost at night only. If it were not for the extraordinarily sudden changes, this snowless Kumamoto winter would be quite pleasant.
―I never get a chance to ask Mr. Akizuki anything. I can only talk to him through an interpreter; and the other English teachers are so distant and disagreeable that I never ask them to do anything for me. The kindest person to me is Mr. Sakurai;―when I want anything important, I can always ask him in French, and he does what he can for me. He is not as kind as you were (I met nobody here that knows how to be that); but he is quite kind. Anything official or political I have to ask Mr. Kano about; but he always tells me. Still, I cannot presume to ask many favours from him, as he is always overwhelmed with work when he is at home. ―By the way, his best jiujutsu-teacher,―the strong young man I told you of, has gone to Osaka. Some police-position is to be given to him.
―Now as to your question concerning my knowledge of the soul-theory. My knowledge is very small. Still, last November I ventured to send to Boston a little story on the subject. I heard that the number of souls could be decided by a knowledge of the date of birth,―and that the number was limited to nine,―and that the differences of men's characters were accounted for by a variation in the number of souls. But I could not discover the origrin of this curious belief. It is not according to Indian Buddhism. It is partly in harmony with Hirata's Shinto teaching; for he gives two souls to all men,―the ara-tama, or Rough Soul, and the nigi-tama, or loving Gentle Soul. But this tells me nothing about five, seven, eight or nine souls. The Gnostics believed in 3 Souls, one inside the other: two melted away by purification in the sun after death,―the innermost only was immortal. But the Japanese belief is much more curious, and as a psychological theory much more rational. ―And this reminds me that Settsu says you have certainly nine souls, and that I have only one, because I am not patient. (Gaman arimasen!)
―I am trying to study the Chinese classics; but they are very difficult for me to read. They seem to me heavy and obscure. The Taoist books interest me more than the Confucian texts,―perhaps because they are more like Western thought-work. Still, I find more pleasure in one Buddhist sutra (kyo) than in any of the sacred books of Confucianism. ―I am now writing a paper upon the similes of the Buddhas, but I don't know when I can finish it.
―About the Daikokumai, don't give yourself too much trouble. I am not in a hurry for them. At this writing the text you spoke of has not yet come to me, but I think it is probably in the school (which closed on the 24th instant for the winter holidays.) Please tell me what money to send. And don't you think it would be well for me to put some money in your hands for this matter? Perhaps it would be of use either as an inducement, or perhaps as a discovery of the old book you spoke of. I am only afraid that if any of the Yama-no-mono write the MS., not being of a literary turn of mind they wlll omit the curious chorus or refrain, and the original remarks thrown in.
―It may interest you to know that I have adopted, both in my book, and in teaching, the omission of the plural s after Japanese words in the plural. As there is no such form in Japanese, I followed Rein and others,―and in such expressions as “the princes of the blood and the Daimyo-
―” I use no s after daimyo― Philologically, of course, I am right; but as I violate the common English custom, I explained my reasons in a note. In teaching I cite to the students the example of English philologists and Japanologues, as against English sketch-writers.
―I suppose Mr. Junosuke feels like I do, when I see one of my own sketches printed, which I thought very nice in MS. Then I most want to improve it. So he wants to improve his statuette. Well, that is the true artist. Still it makes it a hard matter for the writer to do likewise.the delay is so great. Some having perfect self-control can keep an MS. for many years.only to correct and polish it every day. But century is now too hurried and hungry to let us do much of that: it scarcely gives us time to do our work well.
―Settsu writes the exact sounds of the “Chosen”-cry. Like you, I can't decide whether it refers to Kato Kiyomasa or to Jingo-Kogo. Some say one thing; some the other.
―With best regards to you and yours, from myself and Settsu,
I remain ever faithfully
Lafcadio Hearn
―Masa, the boy, is so far very promising. He is going to school shortly. He has greatly improved in every way. But how the heart may be, only the Kami-Sama know.
【日本語訳】
熊本
坪井、西堀端、35番地
1892年12月27日
親愛なる西田―
あれはあなたのたいへん嬉しい便りでした―珍しく興味深いことで一杯でした。―あなたが浜田の就職を断られるというのは嬉しいことです。わたしには危険がたいへん大きいだろう(つまり無理をすること、などということです)と、―また気候の変化は大してためにならないだろうし、更に、多分給料は上がるでしょうが、考慮すべき問題としては、それは、松江であなたを敬愛している多くの友人との別離の埋め合わせをすることはまずないだろうなどと思えるからです。―I氏のことを聞いて気の毒に思います。ある点では魅力的な人柄ですし、賢明です。―それでいて、あの道徳面での弱さで、すっかり身を滅ぼすことになるのです。東京で何か同じようなことをしでかしたと、こちらで噂されているのが、わたしの耳に入ってきました。嘉納氏には信用され、気に入られたらしいですが、嘉納氏は、もう助けにはならないでしょう。嘉納氏は、わたしにはI氏をほめられましたが、何人かの他の教師たちには、この人のことについてまったく違った話ぶりでした。―話は違いますが、こちらでは校長としての嘉納氏を失いそうだという感じがします。―多分、モンブショウ[文部省]の何かもっと高い地位に就くだろうということです。でもそれは噂に過ぎず、全然はっきりしません。
―熊本で新しい家に引っ越しをする場合のきまりに関しては、あなたがわたしに尋ねられたことについて聞いてみました。一般の人の間では、ムコウ-サンゲン-リョウ-ドナリ[向う三軒両隣]の付き合いが守られているようですが、全然変わったものではありません―ちょっとした酒だけの志です。しかし上流階級は、かなり西洋化しつつあって、その結果、まして礼儀正しさもなければ、興味も引かないのですが、隣の人たちをいわば形だけの挨拶に訪れるだけで、それ以外にはまったく何もしません。
ここでわたしは、自分の家のことをさらにお伝えしなければなりません。ガラス入りの障子、ストーブ、それに大工仕事を全部ひっくるめて25円かかりましたが、その結果にはたいへん満足しています。一番寒い日でも、部屋のなかでは、夏のような暖かさがあり、夜は、空気が暖かい間は、全然咳が出ません。明け方だけ、火が消えると、いつも咳が出てきますが、その時でさえも、非常に少ししか出ません。きちんとはまったガラス戸があるので、部屋が寒くなることは全然ないからです。もっと早くこうしておくべきでしたが、日本家屋でストーブを入れるのに適していて、わたしの部屋のように孤立した部屋のある家を見つけることが難しかったのです。もちろん学校ではどの部屋にもストーブがあります。だからそこでは快適です。
わたしが前便で申しました唐突の寒さが過ぎ去りましたので、天気は、日中はたいへん晴れ晴れとして暖かです―夜は厳しい霜が降ります。万一並外れた、唐突な気候の変化がなければ、この雪のない熊本はまったく快適であることでしょう。
―わたしは、秋月氏に何かものを尋ねる機会がまったくありません。通訳を通して話をすることができるだけです。それに他の英語教師たちは非常によそよそしくて、付き合いにくいので、彼らには何かしてもらうように頼んだことは一度もありません。わたしに一番親切なのは桜井氏です。―何か大事なことが必要なときは、彼にいつもフランス語で頼むと、自分にできることをしてくれます。あなたほど親切ではありませんが(こちらでは、あなたのように、どうしたらあんなに親切になれるかを心得ている人には、誰一人出くわしていません)、とても親切です。職務上のことや、政治的なことは何でも、嘉納氏に尋ねなければなりませんが、いつもわたしに教えてくださいます。それでもやはり、在宅中は、いつも仕事に追い回されていらっしゃるのですから、頼みごとをいろいろすることはできないと思っています。―ところで、嘉納氏が採用していた一番すぐれたジュウジュツ[柔術]教師―あなたにその人の話をしたことがある頑強な若者―は、大阪に行ってしまいました。ある警察の仕事につくことになっています。
―さて、わたしの霊魂理論についてのあなたの質問に関してです。わたしの知識は誠にささやかなものです。それにもかかわらず、去る11月にこの主題に関する物語を思い切ってボストンに送りました。わたしは、魂の数は、人が生まれた日についての知識によって決めることができるということ―そしてその数は、9つまでに限られるということ―更に、人の性格の違いは、魂の数の違いによって説明できるということを聞きました。しかしわたしは、この珍しい信仰の起源を見つけることができませんでした。それはインド仏教によるものではありません。それは半ば平田[篤胤]の神道教義に合っています。というのは、篤胤はすべての人に二つの魂を与えます―アラタマ、すなわち荒い魂と、ニギタマ、すなわち愛情のある穏やかな魂です。しかしこれは五つ、七つ、八つ、あるいは九つの魂については、わたしに何ひとつ教えてくれません。グノーシス教徒は、三つの魂があると信じています。ひとつの魂が他の魂の中にあり、二つは死後日光に浄化されて溶けてなくなり―一番奥にあるものだけが不滅であると信じていました。しかし、日本人の信仰は、遙かに好奇心をそそります。そして心理学上の理論では、遙かに合理的です。―そこでわたしは、セツが、あなたには確かに九つの魂があります、ところがわたしには、たった一つしかありません、わたしは辛抱強くありませんから、と言っているのを思い起こします。(ガマンアリマセン!)
―わたしは中国の古典を研究しようと努めていますが、それらは、わたしには読むのがたいへん難しいです。それらはわたしには骨の折れる、分かり難いもののように思えます。わたしには、孟子の書の方が、孔子の原点より興味があります、―多分前者が西洋の思想書と同じ特質があるからでしょう。それでもわたしは、儒教の聖典のどれよりも、ひとつの仏教の教典(キョウ[経])の方がより楽しいと思います。―わたしは現在、仏陀の直喩表現に関する原稿を書いているところですが、それはいつ完成できるか分かりません。
―大黒舞については、あまり手間をかけないでください。わたしは、そのことでは急いではいません。この文章を書くに当たって、あなたが話してくださった原文が、まだわたしのところに届いていませんが、多分学校に来ていると思います(学校は24日に冬休みのために閉まりました)。どうかお金をいくら送ればよろしいか教えてください。それにこの件のために、わたしがあなたにいくらかお金を預けるのがよろしいと思われませんか。多分そうすれば、あなたが話された古い本を見つける意欲をかき立てるものとして、あるいは見つけるのに、役立つでしょう。もしも原稿をそこの住人の誰かが書くとすれば、文学的才能がないので、珍しいコーラス、すなわち折り返し部や、差し挟まれた元の言葉を、省くだろうと心配しているだけです。
―わたしが、自分の本と授業の両方で、複数形の日本語の単語の後のsの省略を採用したことを知ったら、あなたは興味を持たれるかもしれません。日本語には複数形はないので、わたしはレイン及びその他の人々に従いました。―そして、「王子と大名は―」のような表現でわたしは “daimy?” (大名)の後に “ s”を使いません。言語学的には、もちろん、わたしは正しいのですが、普通の英語の習慣を破っているので、注でわたしの理由を説明しました。授業では、わたしは学生に英語の短編作家と対比して、英語学習者や日本語研究者の例を引き合いに出してやります。
―重之輔氏は、わたしが原稿ではたいへん立派だと思っていた自分の作品が印刷されたのを見るときに感じるのと同じように感じていると推測しています。それからわたしは、それをもっと良くするように直したいとしきりに思うのです。そういう風に、重之輔氏も自分が作った小さな彫像を改良したいと願っていると思います。そうですね、それが本当の芸術家です。それにもかかわらず、作家が同じようにするのは難しいことになります―原稿を遅らせることはとても大変なことです。完璧な自制心の持ち主のなかには、ひとつの原稿を長年の間手元に置いておくことができる人もいます―ただただ毎日、それを直して磨きをかけるためです。しかし現在は、一世紀があまりにも急ぎ足で過ぎて、貪欲で、そのようなことをあまりわれわれにさせてくれないのです。したがって、われわれに自分の仕事を立派にする時間を滅多に与えてくれないのです。
―セツは例の「ちょうせん」の叫び声の正確な音を文字にして書いています。あなたと同じように、わたしもそれが加藤清正、あるいは神功皇后に言及しているかどうかは、決めることができません。ある人はこう言うし、またある人はああ言うのですから。
―セツとわたしからあなたとご家族のお幸せを祈って、
つねに誠実な心をもって
ラフカディオ・ハーン
―例の少年 正[熊谷正義]は、これまでのところたいへん将来性があります。彼は間もなく学校に行きます。彼はあらゆる点でたいへん良くなってきました。しかし、心臓がどうなるかは、カミ-サマ[神様]だけがご存じです。
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館