島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
一覧ページへ戻る
[BOOKID:2229009]1893年(明治26)1月23日 熊本
荒川重之輔作 稲田姫像の写真送付への感謝, 同僚との関係, イギリスでの出版について 2枚4頁, 封筒
附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5151
【英語原文】
Tsuboi, Nishihoribata, 35,
Kumamoto, Kyu- shu-
Jan. 23rd '93
Dear Nishida:―
Your letter has just come, with three beautiful phototographs of Mr. Junosuke's statue. I think it is simply lovely. Of course one can't tell everything from a photograph; but the photographs show that the work is much beyond anything I imagined from the woodcut in the newspaper. I wish I could see the statue. Who is it for?―is it going to be exhibited at Chicago, or only in Tokyo? If only in Tokyo, I would like to know where,―so as to write something for the Mail about it. But of that anon..As to sending the statue, if it is really very, very carefully packed, there may be little danger. I am afraid, owing to its weight, that they will break it; and if the stone breaks the whole carved work will splinter into pieces. In other words, I shall have to pay for a wreck. If he thinks it is all safe,―then let him send without insuring, only warning the company to take great care,―just as if it was porcelain, or glass. As soon as it comes I'll send the money for it by P. O. to you,―if the old man wants more, let him say so; but I don't think he will have any reason to complain.
―The school here is getting rather disagreeable. I think they are trying to get rid of me; but I am not sure,―because I can't understand the character of those people at all. Mr. Kano is soon to come back,―bringing his young wife with him. I think he will be here this week. Mr. Arima is the name of the teacher (formerly in the Nobles' School), whom I told you I rather like. He speaks very little; but he seems to be very amiable. Poor Mr. Akizuki does not seem so strong this year as last: he says he cannot drink sake now. His son is as gentle and genteel as can be.
―There isn't much news. We had no snow.only frost. The afternoons are almost warm.
―My publishers and I are having a discussion. They think the book will be too big, and asked me to make it shorter. I refused to shorten it, but offered to make some sacrifices.that is to give up some of the profits on sales for security against loss. Chamberlain has written an advance notice of it for the new Guide-book.a splendid advertisement (this is private, of course). He has also found means of introducing me to an English publisher with whom I may try my next book on Japan.
―Masa is doing well. He says the (elementary) school is very funny.not like the school in Matsue; that the boys are not nearly so well behaved. Really, I can't see anything in Kyushu boys to admire. Except that they are much less polite, and less refined than Izumo boys, I see nothing to distinguish them. Yet people send their sons here from Tokyo and God-knows-where, for “Kyushu influence.” I hate Kyushu and Kyushu influence and especially Kumamoto, and in Kumamoto most particularly the Daigo-Koto Chugakko. Still, I must be just in one matter: the disagreeable persons here do not belong to Kyushu at all, and some very gentle kindly men I know do. But the ordinary Kyushu people seem to me very rough compared with lzumo folk, and not nearly so kind of heart.
Well, goodnight;―it is 11 p.m.,―and believe me ever most faithfully
Lafcadio Hearn
―I am so glad to hear from another correspondent that you keep strong. The winter will soon be over―only a month more.
【日本語訳】
九州、熊本
坪井、西堀端、35番地
[18]93年1月23日
親愛なる西田―
重之輔氏の彫像の美しい写真3枚の入ったあなたのお手紙を受け取ったばかりです。彫像は実に素晴らしいと思います。もちろん一枚の写真からすべてを語ることはできませんが、これらの写真で、この作品は、新聞の木版画から想像していたどのようなものより遙かに優れていることがわかります。その彫像が見られればいいのになあと思います。それは誰のために作ったものですか。―それはシカゴで展示するつもりですか、あるいは、東京だけで展示するものですか。もしも東京だけなら、その場所を知りたいものです―それについてメール紙に何か書くためです。しかしそれは、いつかそのうちにします―その彫像の送付に関しては、もしもこの上なく細心の注意を払って梱包すれば、危険はほとんどないのかもしれません。でもそれは重いので、運搬屋がそれを壊すのではないかと心配しています。もしも台座が壊れたら、彫像全体が、木っ端微塵になるでしょう。つまり、わたしは破損の弁償をしなければならなくなるでしょう。もしも重之輔氏が、それはすっかり安全だと思えば、―その場合は、保険をかけないで、―まるでそれが磁器製品かガラス製品のように―運送会社に充分注意するように警告を与えるだけで、送らせてください。それが到着し次第、その代金を郵便為替であなたに送ります。―もしも老人が、もっと多くの報酬が欲しければ、そう言ってもらってください。でも不満を述べる理由はないとわたしは思います。
―こちらの学校は、やや不愉快になっているところです。みんなが、わたしをお払い箱にしようとしていると思います。でも確かではありません―なぜなら、わたしには、あの人たちの人柄がまったく理解できないからです。嘉納氏は、まもなく戻ってこられる予定です―若い奥さんを連れて。氏は、今週はこちらにいらっしゃると思います。有馬氏は、どちらかと言えば、わたしが好きだとあなたに話した(以前は学習院にいた)教師の名前です。 あまり口を利きませんが、たいへん愛想が良いように思います。気の毒に秋月氏は、今年は去年ほど体調が良くないように見えます。今は酒が飲めないといっています。息子さんは、この上ないほどおとなしくて上品です。
―あまりニュースはありません。雪は降りませんでした―霜だけでした。午後は暖かいぐらいです。
―出版社とわたしは、今話し合いをしているところです。出版社は、今度の本があまりにも大冊過ぎるので、もっと短くしてくれと頼んできました。わたしは、それを短くすることは断りましたが、いくらか犠牲を払うことを提案しました―それは、彼らの損失を保証するために、販売によるわたしの収益を、いくらか放棄することです。チェンバレン氏が新しい旅行案内に、その出版予告を書いてくださいました―すてきな広告です(これは言うまでもなく私的なものです)。同氏は、わたしが日本に関する次の本を、出版してもよさそうなイギリスの出版社にわたしを紹介する道も講じてくださいました。
―正は立派にやっています。(小)学校はとっても変な所だ―松江の学校と違っている、子どもたちは、全然行儀が良くないと言っています。実際、わたしは、九州の子どもたちには、誉めることは、何もありません。彼らは、出雲の子どもたちより礼儀や上品さが遙かに劣っているほかに、彼らを際立たせるものはわたしには何も見出せません。それにもかかわらず、人々は、東京や、またどこか分からない所から、息子たちを「九州の感化」を受けさせるためにここに送るのです。わたしは、九州や、九州の感化や、特に熊本が、そして熊本では何よりも、とりわけ第五高等中学校が大嫌いです。それでもわたしは、一つのことで公正でなければなりません。つまり、ここの不愉快な人たちは、全然九州の人ではなく、わたしが、たいへんやさしくて親切だとわかっているある人たちは、九州の人だということです。しかし普通の九州の人たちは、わたしには出雲の人と比べてたいへん荒っぽくて、全然思いやりの心がないように思えます。
では、おやすみなさい―午後11時です。―そしてつねに至誠の心をもって
ラフカディオ・ハーン
―手紙をくれた別人からあなたが元気にしていらっしゃると聞いて、たいへん嬉しく思っています。冬は間もなく終わるでしょう―もうひと月だけです。
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館