島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229014]1893年(明治26)2月19日 熊本
金毘羅船船の送付への感謝, ラテン語,「赤い鼻」に関する質問に対する回答, 熊本に対する思い 1枚半4頁, 巻紙1, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5156

【英語原文】

Dear Nishida:―

 Many thanks for Kompira-fune-fune: it goes into my note-book of songs. I will have my article on dancing-girls in print next month; but I won't be able to give it you,―having to return the corrected text. If you like to read it and take the trouble of returning, I will send it. I don't think it will be in the first book, but probably in the next.
 ―Now about your two questions. The Latin question is very hard for me to answer without any context,―because there is no verb or nominative case in the sentence, so that.without context.it might read several different ways. And I don't know where it is from (though I examined all the quotations of Freund's great Lexicon containing those words.) I think it is probably from Cicero's speeches against Verres, but I have no texts,―nor are there any in Kumamoto.
 It might also mean: “He treated his own family like subject, and all foreigners like vile people.” But I can't tell without the text. There is no verb.that is the difficulty.

(1) noun 1. Poss. Pron.
those subject or “as much as” His
2. Adj. “subject” a if or “as though” (2) Noun
his own people (or relation)
Subjectos tanquam suos,
(noun) the paltry, wretched (people) as if (1) strangers.
viles. tanquam alienos
2 (adj). wretched or “as much as”(2) or “strange”

 Without a verb, it is very hard to read the meaning; but <I think> it may signify that somebody treated in some way “his subjects as if they were his slaves, and the poor as if they were strangers.” But it might also mean that he treated in some way “his subjects as much as his own people, and common folk as much as strangers. It might also mean something else. I can't tell without the context.
 ―Yesterday I mailed you Chamberlain's reply (half of his last letter) about Uppurui. The other word is still under discussion. ―It seems the Japanese paper was mistaken as to Chamberlain's Journey.
 ―About the “red nose.” A red nose is the symbol of a drunkard. It is a cruel way of stating what a drunkard the man was. The English, and all the Northern races are very heavily-blooded and thin-skinned. When the blood is constantly charged with alcohol, the small veins which supply the skin of the nose, become at large (sic.) enlarged and gorge the tissue with blood. Then the nose becomes crimson. There are other causes besides drinking for a red nose; but everybody is afraid and ashamed of a red nose,― for whoever has it will be suspected of drinking, not moderately, but viciously and constantly. Richelieu was not English, of course; but a very typical Englishiman is writing about him. There are many very funny sayings about a “red nose,”―slang phrases.
 ―A red nose may also be caused by luxurious eating and living, combined with much wine drinking. In the case of the Duke of Richelieu, the red nose signified probably all this. As he was a great lover of women, his red nose was a misfortune to him;―for no lady would like to be seduced by a man with a red nose―however otherwise corrupt she might be.
 ―You wonder why I hate Kumamoto. Well, firstly, because it is modernized. And then I hate it because it is too big, and has no temples and priests and curious customs in it. Thirdly, I hate it because it is ugly. Fourthly l hate it because I am still a stranger in it,―and perhaps because I can't get literary material. But Setsu made me post my letters of application in the table-drawer and wait. She says it is better to stay here another year or two,―that it might be much worse elsewhere. Perhaps she is right. She thinks, like you do, that the only trouble is I can't understand these people.
 ―Don't fail to write to me if you think I can explain anything. Sometimes I may not be able to answer quickly, or at length, but I will always answer as soon as I can find out what is required.
 I am going to make Setsu write you, this very day.

 Ever most truly, with best remembrance to all your folks,
  Lafcadio Hearn
 Feb. 19th '93

【日本語訳】

親愛なる西田―

 コンピラ-フネ-フネ[金毘羅船船]を本当にありがとうございました。それは、わたしの歌のノートに入れておきます。わたしの巫女ダンシング・ガールの記事は、来月活字になります。それは、あなたに差し上げることはできません―校正した原文を返さなければならないからです。もしもあなたがそれを読みたいと思われて、送り返していただければ、それをお送り致しましょう。それは上巻には入らないで、多分下巻に入ると思います。
 ―さて、あなたの二つの質問についてです。ラテン語の質問は、文脈が何もないと、わたしには答えるのは大変難しいです。─何故ならその文には、動詞も、主格もないからです。だから―文脈がないと―それは数通りの違った読み方になるかもしれません。それにわたしは、それがどこから採られているか知りません(もっとも、それらの言葉が入っているフロイントの優れた辞書の引用語句をすべて調べてはみましたが)。それは多分キケロが、ウェレスを弾劾した演説から採られたものだと思いますが、わたしは原典を持っていません―熊本にも何もありません。
 それはまた、次のような意味になるかもしれません。すなわち、「彼は自分自身の家族を家来のように扱い、〈普通の〉外国人は、すべて下劣な人間のように扱った」と。しかし原典がなければ分かりません。動詞がないのです―それで難しくなっているのです。

 (訳注 ここにラテン語の文法の説明が数行、表の形で示されているが、省略した)

 動詞がないと、意味を読み取ることは大変難しいです。しかし、それは誰かが、何らかのやり方で、「彼の家来たちをあたかも奴隷のように扱った。そして、貧しい人たちを余所者よそもののように扱った」という意味になるのかもしれません。しかし、それはひょっとしたら、彼は何か自分の家来を自分の家族と同じように、また、普通の人を余所者と同じような扱い方をしたという意味にもなるかもしれません。それはまた何か他の意味になるかもしれません。文脈がないと分かりません。
 ―昨日十六島うっぷるいについてのチェンバレンの返事(この間の便りの半分です)をあなたに郵送しました。もうひとつの言葉は今も検討中です。―日本の新聞は、チェンバレンの旅行ついては間違っていたようです。
 ―「赤い鼻」に関することです。赤い鼻は酔っぱらいの象徴です。―それは、赤い鼻の男が何というひどい酔っぱらいであったかと述べる酷な言い方なのです。イギリス人や、北方民族はすべて、血が濃くて、皮膚が薄いです。血液に絶えずアルコールが入ると、鼻の皮膚一面に走っている毛細血管が最後には膨脹して、組織を血で一杯にします。そうすると鼻はべに色になります。鼻が赤くなるのには、飲酒の他にも理由があります。しかし誰もが、鼻が赤くなることを恐れ、恥ずかしく思っています―というのは、赤い鼻をしている人は、皆酒をほどほどではなく、ひどく、また絶えず飲んでいるのではないかと疑いをかけられるからです。リシュリューは、もちろんイギリス人ではないのですが、きわめて典型的なイギリス人が彼のことを書いています。「赤い鼻」については面白い格言がたくさんあります―俗語のものですが。
 ―赤い鼻はまた、ワインをたくさん飲むのとあいまって、贅沢な食事や生活が引き起こす場合もあります。リシュリュー公爵の場合は、その赤い鼻は多分以上すべのことを示しているでしょう。公爵は、女が大好きでしたから、その赤鼻は彼にとっては不幸でした。というのは、淑女なら誰だって、鼻の赤い男に誘惑してもらいたいとは思わないでしょうから―そうでなければ、淑女は誰しも身を持ち崩してみたいと思うかもしれませんのに。
 ―あなたは、わたしがなぜ熊本を忌み嫌っているのか、不思議に思っていらっしゃいますね。そうですね、まず第一に、熊本はすっかり近代化・・・されているからです。それから熊本が大きすぎるし、寺も僧侶も珍しい習慣もないからです。三番目は、そこは醜悪だから、わたしは嫌いです。四番目には、わたしは、そこでは今でも余所者よそものだから―それに文学的材料を得られないから―わたしは嫌いです。しかし、セツは、わたしの求職の手紙をみんな引き出しに仕舞い込んで我慢させました。もう1、2年ここにいる方が良いと申します―よそに行ったら、事情はひょっとして、もっと悪いかもしれないと言うのです。多分セツの方が正しいでしょう。セツは、あなたと同じように、わたしにはこういう人たちが理解できないことが唯一の困った問題だと思っているのです。
 ―なんでもわたしが説明できると思われることがありましたら、必ずお手紙をください。ときにはすぐに返事が書けないか、詳細にお答えできない場合もあるかもしれませんが、必要とされることを調べて、分かり次第必ずお答えいたします。
 今日こそ、セツにあなたにお手紙を書かせます。

 常に至誠の心をもって。お宅の皆様にやまやまよろしく
  ラフカディオ・ハーン
 [18]93年2月19日


日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館