島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229019]1894年(明治27)6月2日 熊本
上京の話, 荒川重之輔のこと, 西田の子どもへ『日本おとぎ話』を贈ること 3枚6頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5161

【英語原文】

Dear Nishida:―

 I don't know what to say about Tokyo except that I will try to be there at the time you speak of.though I hoped to see you sooner. I do not think this summer is going to be terribly hot. I am afraid to keep Kajio long in Tokyo,―as it is a terrible place for typhoid fever. Indeed I hate Tokyo with unspeakable hatred,―it is only a bigger edition of Kumamoto, with much worse weather. But I have to go there for a time; and if I can't keep Kajio there, I'll manage so you can see him on your way back, if possible.
 ―The news about Arakawa Junosuke is both pleasant and sad. I am glad he got an award,―but very sorry that he failed to sell his work for a handsome figure. Everything was against him however. First the overcrowding of the exhibits;―second the period of financial depression in the U.S.,―and third, the unfamiliarity of the subject of the artist's treatment. He would have had more chance to dispose of a small Buddhist figure,―an ivory Buddha, or any life-study of small size in a costly material. Rich Americans purchase such objects for mantelpiece ornaments;―a large statue is not suited to a Western house at all,―and it would be hard to find a place for it. (You will remember that I advised Junosuke to try a Buddhist subject, and a small one.) If Inada-Hime had been quite small,―say about 18 inches high at most,―it would have been more likely to sell. In such a case the material should be ivory or bronze, or some rare substance,―to justify asking a large price.
 As it is I think the statue will be best placed at Kitzuki. There it will be preserved for all time, honoured, and appropriately situated. It is too large for a common Toko,―I suppose. If I were sure of anything, I would ask Mr. Junosuke to undertake some pretty thing for me,―but! The Mombusho, the Diet―houses built on sand!―exchange dropped fifty cents in the dollar!―Kaji-o!―anxieties, &c. I can only buy little things from time to time, and have even to restrict myself severely in the matter of bookbuying. For I might die any moment,―and then?
 ―Our Secretary, Mr. Nagai was at a banquet with all the teachers on Saturday,―laughed and joked. On Sunday morning his funeral was being prepared. He was a charming man―but I could not become intimate with him, as he spoke no English. He had been Secretary from the foundation of the school―bought the ground it was built on. He leaves a young wife and three children. He came to Kumamoto first as a soldier in the ranks of the imperial army. He was of so gentle a character that he had not a single enemy.
 ―By the way, your little boy must be soon beginning to study English: so I am sending a package of the Japanese Fairy Tales for him. I wish you best fortune in all things, and hope to see you soon.

 Very faithfully ever
  Lafcadio Hearn
 Kumamoto, Kyu- shu-
 June 2 '94

【日本語訳】

親愛なる西田―

 東京の話は、あなたがおっしゃる時間に着くようにしましょうという外には、どう申し上げたらよいか分かりません―もっとも、もっと早くお目にかかりたいと思ってはいたのですが。今年の夏は、ひどい暑さにはならないと思います。東京は、腸チフスがひどい所なので、一雄カジオをそこに長らく滞在させ続けるのは心配です。確かにわたしは、東京は言いようのないほど大嫌いです。そこは熊本のただの大型版で、天気はずっと悪いです。しかしわたしは、しばらくそこへ行かなければなりません。そして、もし一雄カジオを東京にずっと滞在させ続けることができなければ、あなたがお帰りの途中で、できれば、一雄を見ていただけるように何とかするつもりです。
 ―荒川重之輔についての情報は、楽しいものでもあり、また気の毒でもあります。賞を取ったのは嬉しいのですが、相当な金額で作品[稲田姫像]を売ることができなかったことは、大変気の毒です。しかし重之輔にとっては何もかも、都合が悪かったのです。第一に、展示作品が多すぎたこと。第二には、合衆国の経済不況の時期だったこと。第三には、この彫刻家が扱っている題材が、良く知られていなかったことです。とにかく小さな・・・仏像─例えば、象牙の仏像とか、あるいは、高価な素材で小型の実物をモデルにして作った作品ならば、売れる可能性がもっとあったでしょう。金持ちのアメリカ人は、そのような物を炉辺・・の装飾品として買います。─大きな彫像は、西洋の家には向いていません。─それを置く場所を見つけるのが難しいでしょう(あなたは、わたしが重之輔に仏教に関わる題材、それも小さなものを勧めたことを覚えていらっしゃるでしょう)。稲田姫がとても小さなものであったら、例えば、高さが、せいぜい18インチ[約46センチメートル]であったなら、多分売れる見込みがもっとあったでしょうが。その場合、素材は、象牙か銅か、あるいは何か珍しい材料にすべきです─高額を要求するのはもっともだと思わせるためには。
 実際は、そうではないのですから、その彫刻は、杵築に置かれるのが一番よいだろうとわたしは思います。あそこでは、いつまでも敬意を払って、しかるべく安置されるでしょう。普通のトコ[床の間]には大き過ぎる―とわたしは思うのです。万一わたしに何か確実に当てにするものがあれば、重之輔に何か見事な物を作ってくれるように頼むでしょう―ところがです!モンブショウ[文部省]や、国会は―砂上の楼閣ろうかくです!―為替は、ドルで50セント下がるし―一雄カジオは!―いろいろと心配の種ですし、などなどという状況ですから。わたしは、時々小さなものを買うだけにして、書物の購入でも、自分自身を敢えて厳しく制約を加えなければなりません。というのは、わたしはひょっとして、いつ死ぬかもしれないのですから―そうしたらどうなるでしょうか?
 ―事務官[書記長]の永井[孝一]氏は、土曜日に教員一同と宴会に参加しました―笑ったり、冗談を言ったりしていました。ところが日曜日の朝には、彼の葬儀の準備がされていました。この人は魅力的な人でした。―しかしわたしは、親しくなることはできませんでした。英語を話しませんでしたから。永井氏は、この学校の創立時からずっと事務官でした―この学校が建てられた地所の買収をしました。後に、若い奥さんと、子ども三人を残しています。最初は、帝国軍人として熊本に来ました。非常に温和な人で、敵が一人もいないほどでした。
 ―ところで、あなたの幼い・・・・・・男の子は、間もなく英語の勉強をし始めなければなりません。そこでわたしは、ご子息のために『日本おとぎ話』の小包をお送りいたします。
 すべてのことであなたの幸運をお祈りいたします。そして間もなくお目にかかりたいと思います。

 つねに至誠の心をもって
  ラフカディオ・ハーン
 九州、熊本
 [18]94年6月2日

日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館