島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229020]1894年(明治27)6月25日 熊本
熊本に来た小豆沢氏の様子, 横浜へ向かう計画のこと 2枚4頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5162

【英語原文】

Dear Nishida:―

 Thanks for kind wishes, and congratulations for happy news.
 Adzukizawa has been here some three days.spending part of the time with me, part with other friends. He has, of course, told me all about his anxieties and troubles, and I strongly sympathize with him.
 I must confess, however, that I know nothing about Japanese character―before I say anything about Adzukizawa privately. He seems to me goodhearted and honest; and I know that he has a fine head. With opportunity I think he would do more than well. Being abstemious and steady by nature, I think he would make no bad mistakes.
 Now, the Minister of Education has issued new regulations regarding technical instruction. Funds have been providcd for the undertaking. Any graduate of an ordinary middle-school may be a candidate for admission to a technical school. The expenses are to be defrayed by the Government, and the student is to pledge himself, in return, to teach for six years.
 It seems to me that this would be the best possible thing for Adzukizawa could he get it. He has a good practical brain, untiring application, and a natural fitness, I think, for something practical. His future would thus be assured. Otherwise, I fear, he will have small chances in life; for the competition must become bitterer every year, and the favoured ones will not always be those who deserve it.
 Could you help him in that direction? Could I? I fear I could do nothing. Adzukizawa appears to be extremely grateful to you, and he would, I think, during his life, warmly express that gratefulness which he should show for any personal efforts you might make to help him toward such a chance. I suppose there will be thousands of candidates, and that some friendly help will be needed by him.
 ―I shall try to go to Yokohama in about ten days, and will write to you from there. After the earthquake I am afraid to take my folks with me. I shall go alone, and can meet you in Tokyo. Of course, if I can, I shall try to coax you to Kyushu again.

 Faithfully
  Lafcadio Hearn
 June 25th 94

【日本語訳】

親愛なる西田―

 心からのご厚意ならびに吉報に対するお慶びの言葉をありがとうございます。
 小豆沢[八三郎]がこちらに来てから三日ばかりになります。時にはわたしと一緒に過ごしたり、またときには友だちと過ごしたりしています。小豆沢はもちろん、不安や悩みをわたしに話しましたが、わたしは強く同情しています。
 しかしながら、わたしは日本人の性格について何も知らないということを白状しなければなりません。―小豆沢について、何か私事に関することを言う前に。確かに気立てが良くて、正直だとわたしには思えます・・・・。そして素晴らしい頭脳の持ち主だということも、わたしにはちゃんと分かっています・・・・・・・。好機に恵まれたら、小豆沢なら充分以上の仕事をするでしょう。生まれつき質素で、堅実ですから、ひどい過ちはしないだろうと思います。
 ところで、文部省は、実業教育に関した新しい条例を出しました。この計画に対して資金が出されています。尋常中学校の卒業生ならば誰でも・・・実業学校に入る志願者・・・になれます。学費は政府が払うことになっています。そして学生は、その代わり、6年間は教師として教えるという誓約をすることになっています。
 もしも学費が得られれば、これが小豆沢にできる一番良いことだろうとわたしには思えます。すぐれた実用的頭脳があり、たゆまず努力をしますし、また実用的なことをする生まれつきの適性もあると思います。その将来は、このようにすれば保証されるでしょう。そうしなければ、人生で成功しないだろうと懸念しています。というのは、競争は年々熾烈しれつを極めるに違いないし、才能のある人が、必ずしも当然報いられるとは限らないのですから。
 あなただったら、その方向で助けることができるでしょうか?わたしならできるでしょうか?わたしは何もできそうにないと思っています。小豆沢は、あなたに非常に感謝しているように見えます。そして、そのような機会を得る方向に進むように、あなたがどんな個人的な骨折りでもしておやりになれば、それに対して生涯で当然、心から感謝の気持ち表すだろうと思います。わたしは、志願者は数千人になるだろうと予想しています。だから親身の力添えが必要でしょう。
 ―わたしは、10日ばかりしたら、横浜に行ってみようと思います。そして、そこからあなたに手紙を書くつもりです。地震の後では、家族を連れて行くのが心配です。一人で行って、あなたに東京でお会いすることができます。もちろん、できれば、あなたにもう一度九州に来て頂くよう何とか口説こうと思います。

 忠実な心をもって
  ラフカディオ・ハーン
 [18]94年6月25日

日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館