島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229021]1894年(明治27)7月8日 熊本
上京のこと, 熊本生活における孤独の悩み 3枚6頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5163

【英語原文】

Dear Nishida:―

 I did not reply promptly to your last letter,―not knowing what might happen, and even now I can't see ahead at all.―But that is another matter which I shall speak of later. First, about Tokyo. I hoped to have left yesterday, the seventh, but shall leave tomorrow, the 8th instead. Adzukizawa will accompany me as far as Moji. From Moji I shall go to Yokohama, and a letter addressed to me c/o W. B. Mason, Esq., 41 Shiba Koenchi, Tokyo, will reach me. I shall stay either at Tokyo or Yokohama after the 1st., until I see you. Then I hope to coax you on your return way, to visit my little house at Kumamoto.
 Adzukizawa, after all, must become a soldier. Well, it may lead to better things for him; and as he has no vices, it will certainly be an excellent physical training for him.giving him habits of neatness, precision and regularity. Also, I believe, he may obtain chances of military promotion, and perhaps schooling.
 As to my family, friends in Tokyo and elsewhere have advised against taking the boy there at this season, and his mother would certainly be very much fatigued by the journey with him. For he is now at the most troublesome age.not yet able to walk, but very heavy, and always hungry, and full of mischief, trying to upset evrything and to lift everything to his mouth. I hope to compensate Setsu for this staying at home, by sending her to Tokyo in the spiring, when the boy will be much better able to travel.
 ―I have been so unhappy in Kumamoto for three years that my nerves are worn out. There has been, I think, a steady effort to force me out of the school ever since I came to it. I suppose I have the misfortune of being in somebody's way. Well, a few weeks ago, I felt obliged to do what I had never done before,―to speak to the Director about the difficulties of my position. He answered kindly, told me to keep my own counsel, and promised to make some changes in the system. But I have no idea what will be done. A foreigner among Japanese officials is simply a go-ishi, a pawn. He has no friend, and no sympathy: indeed his feelings are not considered to exist. “Outside of one's own family”, says my English friend, who has a Japanese family, (and splendid sons grown up),―“do not look for sympathy.” l fear this is very nearly true. I am so terribly alone here that living is tiresome. Being quite alone, in the ordinary sense of the word, is pleasant enough.while one has a family. But to be always forced into contact with others who have no interest in you except to use you, or to get you out of their way, is tiresome. Indeed I would not stay in Japan another day, but that I have a family to take care of, and that my boy is still so young.
 Well.here is enough grumbling on paper. I hope to see you in good health, and have many a pleasant chat. Setsu and all send regards. We leave tomorrow.

 Faithfully
  Lafcadio Hearn
 Kumamoto,―Tsuboi, Nisllihoribata 35
 July 8th '94

【日本語訳】

親愛なる西田―

 あなたのこの前のお手紙に、すぐに返事をしませんでした―ひょっとして何が起こるか分からなかったものですから。しかも今でさえも、先のことがまったく分かりません。―しかしそれについては、後ほど別にお話しします。最初に、東京の件についてです。わたしは昨日7日に出発するつもりでしたが、そうしないで、明日8日に発ちます。小豆沢[八三郎]が門司までわたしと同行します。門司から、わたしは横浜に行きます。そしてわたし宛の手紙は、東京芝公園地41、W.B.メーソン気付で届きます。1日以後は、あなたにお目にかかるまで東京か、あるいは横浜に滞在します。それから、わたしはあなたを口説くどいて、あなたが帰路、熊本のわが拙宅を訪ねてくださるようになればよいと思っています。
 小豆沢は、結局は、軍人になるに違いありません。まあ、その方が万事うまくいくかもしれません。それに悪癖というものがまったくないので、軍人になればきっと素晴らしい身体の訓練になるでしょう―几帳面さ、正確さ、規則正しさの習慣を与えるのですから。また、軍隊での昇進や、多分学校教育の機会を得ることができると思います。
 わたしの家族のことでは、東京やその他の友人たちが、この季節には息子を連れて行かないように忠告してくれました。それに息子の母親が、一緒に旅をしたらきっと大変疲れるでしょう。というのは、息子は、今は、一番厄介な年頃ですから―まだ歩けませんが、非常に重くて、いつも腹を減らし、いたずらばかりして、なにもかも台無しにしようとしたり、何でも口に持っていこうとしたりしています。セツのこの度の留守番に対しては、息子がもっとよく旅行できるようになる春に、東京に行かせてやって、償いをしてやろうと思っています。
 ―わたしは熊本では3年間大変不幸でしたので、神経が磨り減ってしまいました。わたしがこの学校に来てから、絶えずわたしを学校から追い出そうとする、変わらぬ骨折りが続いていると思います。残念ながら、わたしは、誰かの邪魔をしているようです。そうですね、2、3週間前のことですが、以前にはまったくしたことがないこと―わたしの立場の困りきった状況を校長[中川元]に話すことをやむなくしようという気になりました。校長は、親切に答えてくださって、わたしの考えを自分の懐にしまって置くようにと言ってくださいました。そして、組織をいくらか変えることを約束してくださいました。しかしわたしは、何が行われるのか分かりません。日本の役人の間では、外国人は、単に一個のゴイシ[碁石]であり、チェスのポーンに過ぎないのです。外国人には友人もいなければ、同情も与えられないのです。実際、外国人の感情など存在しているとは考えられていないのです。「自分自身の家族以外から同情を求めるな」と、わたしのイギリス人の友人で、日本人の家族を持っている人が(そして素敵な息子たちが成長しているのですが)言っています。わたしは、これは誠にほぼその通りだと懸念しています。わたしは、ここではひどく孤独で、生活にはうんざりしています。まったく、孤独であることは、その言葉の普通の意味では、ずいぶん楽しいものです―家族がある限りの話ですが。しかし、ただ人を利用したり、邪魔だからのけものにしようとすることしか関心のない他人と、いつも無理につき合わさせられるのにはうんざりしています。実際わたしは、面倒を見なければならない家族がいなければ、また息子がまだそんなに幼くなければ、日本にはもう一日たりともいたくありません。
 ―やれやれ―紙上でのぼやきはこれくらいにしましょう。健康なあなたにお目にかかり、楽しい気ままな話をたくさんしたいと思います。セツと皆がよろしく申しています。われわれは明日発ちます。

 誠実な念をもって
  ラフカディオ・ハーン
 熊本―坪井、西堀端35番地
 [18]94年7月8日


日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館