島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
一覧ページへ戻る
[BOOKID:2229024]1895年(明治28)3月9日 神戸
重之輔の件, 鹿児島と仙台のポストを提案されたこと 3枚6頁, 封筒
附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5166
【英語原文】
Dear Nishida:―
I was very glad to get your kindest letter.
―I am surprised that Mr. Junosuke should even dream that I was offended with him. I love the old man.with all his queer ways. But I am offended with De Ath & Co., because they acted shabbily both with him and with me. Not to speak of other matters, Mr. De Ath is indebted to me for a value of less than 3 yen, and I have never been able to get it from him. But as I had made him put into writing the agreement to pay Mr. Junosuke, he could not get out of that. He paid,―but not like a man, and I had to demand the money three times by letter,―when my eyes were so bad that it hurt me to write. Of course if the old mam can make money out of the firm, I'd like him to revisit Kobe; but he should be very careful to get everything in the shape of an agreement in writing, and arrange to have his money every Saturday instead of every month,―so that if he should lose he can lose only seven or six days' pay. I should also advise him to insist that Sundays and holidays be counted as working days, and that his travelling expenses, to and from Matsue, be paid in advance. If the firm are so anxious for his services, they can afford to pay him at least 12 yen a week,―and he could probably get more in that case.
―I have had offers of two posts.teacher at Kagoshima or at Sendai. I should prefer Sendai, for the salary. But I don't know what to do. The Mombusho is in a horrible state, and is doing wicked and foolish mean things to foreign employes. How long would the Plan last? Would it be worth while taking my family such a distance,―all on speculation? How soon would there be a set scheme to force me out of the school in favour of a cheaper man? The Vice-Minister wants me―says he likes me. But how long will he be vice-minister? And how long will there be any money in the Educational treasury? All is confusion, & I don't see things clear.
―I never wrote anything for “The Nation's Friend” & never saw the paper. Perhaps it is only a reprint of my old address to the Kumamoto Students.
―I think the bright days of the whole educational movement are over. There was too much zeal at first:―now there is no zeal at all. ―What is curious is that no Japanese.not even the very best friend a foreigner can have.would ever think of expressing his real opinion about matters. But the foreigners are all pretty well convinced by this time that there is no place for them in Japan.
Ever most truly
Lafcadio Hearn
Kobe, March 9th '95
【日本語訳】
親愛なる西田―
あなたのこの上なく親切なお手紙を頂き大変嬉しく思いました。
―重之輔氏は、わたしが不快に思っていると妄想するとは驚きです。わたしは、あの老人は奇行はあっても好きです。しかしわたしは、デ・アス商会には腹が立っています。あの商会は、老人にもわたしにも卑劣な振る舞いをしたからです。他のことは言うに及ばず、デ・アス氏は、わたしに3円足らずの額の借りがありますが、それを返してもらうことができていません。しかしわたしがデ・アス氏に、重之輔への支払いには契約書を書かせておきましたので、その支払いは免れることができなかったのです。彼は、支払いはしました―しかし男らしくなかったのです。しかもわたしはそのお金を手紙で3回も要求しなければならなかったのです―それもわたしの目の具合が大変悪くて、物を書くことが苦痛だったときでした。もちろん、もし老人がその商会から金を儲けることができれば、また神戸を訪ねてもらいたいと思っています。しかし、すべてのことを書面による契約の形にしてもらい、一月毎ではなく、土曜日毎に賃金を受け取る取り決めをするよう大変慎重にすべきです―かりに仕事を失うようなことがあったとしても、わずか7日か6日分の賃金を失うだけになるように。さらにわたしは、日曜日や休日も、就業日に勘定すること、また松江からの往復旅費は、前払いで払うべきことを主張するように忠告しておくのがよいでしょう。もしその商会が、それほど老人に仕事をしてもらいたければ、少なくとも週給12円払う余裕はあります―そしてその場合は、多分もっと多く受け取ることができるでしょう。
―わたしは、二つの職を提供されました―鹿児島か、仙台での教師の口です。わたしは、給料の点では、仙台にしたいものです。しかし、わたしにはどうしてよいのか分かりません。モンブショウ[文部省]はひどい状態で、外国人教師に対して、ひどい、馬鹿げた、卑劣な処遇をしています。この政策は、いつまで続くでしょうか。わたしの家族をそんな遠くへ連れて行く甲斐があるでしょうか―すべてが投機でしょうか。給料のより安い人を選んで、わたしを学校から無理やり追い出すためのたくらみがどれくらいしたら手がつけられるでしょうか。次官は、わたしを望んでいます―彼は、わたしが好きだということです。しかしこれから先、どれだけ彼は次官でいるのでしょうか。そして将来いつまで文部省の金庫の財源があるでしょうか。すべてが混乱していて、いろいろとわたしには事情がはっきりと分かりません。
―『国民之友』にはこれまで何も書いたことはありません。またその新聞を見たこともありません。多分それはわたしが熊本の学生たちにしたに古い講演の再掲記事に過ぎないでしょう。
―わたしは教育活動全体の有望な時期は終わったと思います。最初は熱意がありすぎるほどでした―今は、熱意はまったくありません。―奇妙なことですが、日本人は誰一人として―外国人が得ることのできる一番親しい友人でさえも―さまざまな問題について自分の本当の意見を述べようと考えもしないのです。しかし外国人は、もう今では、自分たちが日本にいる場はないと十分確信しているのです。
いつも至誠の心をもって
ラフカディオ・ハーン
神戸、[18]95年3月9日
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館