島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229025]1895年(明治28)7月25日 神戸
外国文学を学ぶことの困難, 熊本を去った理由 7枚13頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5167

【英語原文】

Dear Nishida:―

 I am sorry you cannot come to Kobe,―and still I am afraid to coax you; for there is cholera here, and should anything happen, I could never forgive myself. Of course I don't believe there is any danger for you in Kobe; my house is isolated and safe. The voyage is the risk,―chances along the road, &c. Perhaps I might go to Matsue. (As soon as I have settled this matter of becoming a Japanese citizen, I might even return to live in Matsue. But not for a year or so.) To have another swim at Mionoseki would be such a delight.
 ―Please tell Ochiai not to go to Kumamoto, unless it be necessary. The medical branch of the college is at Nagasaki,―a charming place; and there are nice men there, I think,―no missionary-spies or tricksters. I am simply delighted to hear the boy is going to do something practical. ―Otani insists on studying literature. I hope he may have no cause to regret it. If he has any other means of living; and I believe he is well off.then perhaps he will not. If he sticks to Japanese literature, he may do something. My opinion is, however, that he has not those sympathetic qualities which successful literary work of the only kind that can pay, requires. The cleverest lad in that way I ever met was Adzukizawa,―far less attractive in many ways than Otani; but he really has the literary temperament. He observes excellently.every detail; and what he sees visibly affects him,―moves his heart,―and he writes about it with a simple touching directness. That is very remarkable. Of course, the little imaginary sketch about the lzumo soldier going to War, came out of a conversation with him. I asked him then to write me a little sketch. The English was of course very imperfect; but that had nothing to do with the matter. The feeling of the thing, the arrangement, and the truth of it, were just what I wanted. He makes a fine-looking soldier now. Perhaps he will study to become an ofiicer; and that will be good for him in many ways.
 The study of literature that I think useless for the average student is the study of foreign literature,―unless the student be so rich that he can spend several years in a first-class university abroad, and unless he be so highly gifted by nature that he can do what only one student in 100,000 can do. There ought to be a small special class in the University for such students; but the preliminary examination ought to be so high as to preclude any one not having a perfect knowledge of ordinary English or French. How many have that? Most cannot even accent words correctly. How then could it be possible for them to comprehend even the construction of Western poetry, which all depends on tone-values? And how can they understand Western prose without understanding anything of Western social life? They only think they understand. Drawn or painted on paper, their ideas of that life would prove to be not even of this world. After having been five years in Japan I confess I still cannot understand the Japanese at all; and you must have found many misapprehensions in what I write. Yet I am a writer and observer by profession. Is not the difficulty for the young Japanese student in Europe, just as great? A Chinese merchant here is able to speak Japanese with absolute elegance. A Korean can learn to. These are kindred races;―their ancestral experiences have been not very different,―in religion, social ethics, habits, government, &c. But no Japanese or Chinese or Korean can possibly understand Western character except by going to Europe as a child, & forgetting his mother-tongue completely. Matsumoto, the railroad-director, did that. He thinks like an Englishman. And curiously enough, the fact has injured his career. His own countrymen do not understand him; and we naturally suspect what we do not understand. So a graduate of Cambridge sent to Kumamoto as a teacher, was regarded there as a sort of renegade to his country,―he thought like a European. Nobody spoke to him, and they tried to get rid of him successfully. These are instances of the difficulties, I mean.
 ―You said in your last letter you did not understand why I Ieft Kumamoto. I can't tell, because I don't know the machinery at work. I can only guess. The teachers boycotted me, and tried to make trouble for me with the students. Not all of the teachers,―but some. The man Sakuma was constantly with the missionaries, by all accounts, and kept them informed of everything going on in the school. He says he is not a Christian; and this may be true, but he helped the missionaries to get information. He also played double; for he carried information about missionary work to Tokyo. He forced out of the school several better men than himself; and his cleverness at this sort of intrigue is very great. Now it strikes me that he was the chief party in the matter,―at all events, after three years, I could not possibly live in the school with him any longer at any salary. I visited him several times when he pretended to be friends, and said that his conduct before was due to suspicions which he had found to be wrong. But that was only a trick to get me to talk freely to him,―so that he could find ways to make the school disagreeable. Those are my ideas in the matter: but I cannot be sure they are all true, for I have no proofs, and no one else in the school, except the headmaster Sakurai, talked to me at all. Then again, Sakuma was long in the Doshisha, and in communication with the Doshisha while at the school.
 ―I had a visit from Kano.not kind at all. He denied many things I knew to be true; and came to the house chiefly for information as to how the Sendai and Kagoshima posts had been offered me. He left suddenly and abruptly,―and I felt quite convinced from his conversation that I had been got rid of with his approval. I have no more intention of teaching in a Government school:―so the thing doesn't matter.
 ―I should like you so much to see my little boy this summer; but I am afraid of the risks attending a trip with him in this unhealthy season. We might have no good physician at hand,―which would be very bad. So, if I can go to Matsue, I must leave him in Kobe. You will see him later, though, I am sure.
 ―If you can tell me, during vacation, some pretty story about Matsue soldiers, or soldier-students during the war,―you could help me much for my new book,―“KOKORO 心” now nearly finished,―something heroic, or pathetic, or very strange.
 Goodbye, for a while,―I have a terrible pile of ms. to clear up today.

 With best regards to all
  Lafcadio Hearn
 Kobe, July 25th '95
 There is an awful storm; the sea is a continuous roll of thunder.

【日本語訳】

親愛なる西田―

 あなたが神戸に来られなくなって残念です。それにもかかわらず、あなたを何とかうまく説得しようという気にはなれません。こちらでは、コレラが流行はやっていて、万一何かが起これば、まったく申し訳が立たないからです。もちろんあなたが神戸に来られても、危険はないと信じています。わたしの家は離れていますから安全です。船旅は危険です。―航海の途上などで危険がありますから。多分わたしが松江に行くかもしれません。(この日本市民になる手続きが解決し次第、松江に戻って住むのかもしれません。でも1、2年は駄目でしょう。)美保関でまた泳げたら、とても楽しいことでしょう。
 ―落合[貞三郎]に、もし必要でなければ、熊本には行かないように伝えてください。この大学の医学部は長崎にあります―魅力的な所ですし、学校には立派な人たちがいると思います。―宣教師のスパイや詐欺師はいません。あの学生が実利的なことをするつもりだと聞いて、非常に嬉しく思っています。大谷[正信]は、どうしても文学の研究をすると言っています。わたしは、彼がそのことを後悔するようなことがなければいいと思っています。もし大谷が、何でも他の生活手段を持っていれば、裕福な身分だと思いますが、その場合は、将来後悔することはないでしょう。もし日本文学をこつこつと着実にやれば、かなりのことをするかもしれません。しかしわたしの意見は、大谷には、割に合いこれしかないという文学上の仕事で成功するのに不可欠な、あの共感する資質が備わっていないということです。その点でわたしがこれまでに出会った最も賢明な学生は、小豆沢[八三郎]でした―多くの点で、大谷よりは、人の目を引き付けるのには遙かに劣ってはいますが、本当に文学気質があります。すぐれた観察力があります―細かいところを全部見る力があります。そして見るものから明らかに感動を受け―霊感が湧いてくるのです。それについて、素朴で、感動的率直さで書きます。それは大変注目すべきことです。当然のことながら、わたしが書いた出雲の[日清]出征兵士に関する架空の小品スケッチは、小豆沢との談話から生まれたものです。その時、概略スケッチを書いてくれるように頼みました。その英語は、もちろん不完全なものでしたが、それは主題とは何ら関係がありませんでした。全体の印象、事例の配置の仕方、その真実らしさは、まさにわたしが望んだものでした。小豆沢は今では立派な軍人になっています。多分、将校になるための勉強をするでしょう。それはいろいろな点で、自分のためになることでしょう。
 わたしが普通の学生には役に立たないと思っている文学研究は、外国文学の研究です―非常に恵まれていて、外国の一流・・大学で数年間過すことができなければ、また10万人中の一人とでもいわれるほどの非常にすぐれた天賦の才能がなければ駄目だと思います。そのような学生のためには、大学に少人数の特別クラスが設けてあるべきです。しかし予備試験は、普通程度の英語やフランス語の知識が完璧でない者は誰でも、前もって排除するほど程度を高くすべきです。それほどの知識をもっている者は何人いるでしょうか。大抵の者は、単語を正しい抑揚をつけて発音することさえできません。それでは、そのような学生が、どうして西洋の詩の構造までも理解することができるでしょうか。西洋の詩はみな、音調の強弱に基づいているのですから。また、西洋の社会生活を何も知らないで、どうして彼らは西洋の散文が理解できるでしょうか。彼らは、ただ理解しているつもり・・・なのです。西洋の社会生活についての彼らの考えを紙に描き出してみたら、それは、実にこの世には存在しない空想だと分かるでしょう。日本に5年間滞在した今でも、わたしは正直のところ、まだ日本人がまったく理解できません。だからあなたは、わたしが書くものの中で思い違いをたくさん見つけたに違いありません。それでも、わたしの職業は作家であり、観察者です。ヨーロッパにいる若い日本人学生にとっても、そのような困難は、同じように大変なものではないでしょうか。日本にいる中国の商人は、日本語を本当に上品に話すことができます。韓国人も同じように話せるようになります。これらは同族人種です―彼らの祖先の経験は、そんなに異なったものではありません―宗教、社交上の倫理、習慣、政治などで。しかし日本人や韓国人や中国人は、子どもの時にヨーロッパに行って、母国語を完全に忘れなければ・・・・・・、誰一人として、西洋人の性格をどうしても理解することはできません。松本[荘一郎]鉄道局長官はそうしました。長官は、イギリス人のような物の考え方をします。そして不思議なことに、それで一生の仕事を棒に振ってしまいました。同国人である日本人が理解しないのです。ところで、人は分からないことには、当然疑念を挟むものです。だから熊本に教師として赴任したケンブリッジの卒業生は、そこでは自国に対するいわば反逆者と見なされました―ヨーロッパ大陸の人のような物の考え方をしたのです。誰一人として彼に口を利かず、うまくお払い箱にしようとしました。これまで述べたようなことが、困難の例だということです。
 ―あなたはこの前の手紙で、わたしがなぜ熊本を去ったか分からないとおっしゃいましたね。わたしにははっきりとお伝えすることができません。なぜならわたしはそのからくりが分からないからです。ただ推し量るだけです。教師たちがわたしを排斥して、わたしに学生と問題を起こさせようとしたのです。教師のだれもかれもが、そうしたとは限らないのですが、中にはそうした人がいたのです。佐久間[信恭]という男は、誰に聞いてもよく宣教師たちと一緒にいて、学校内で起こっていることをことごとく知らせていました。自分ではキリスト教徒ではないと言っています。なるほど、これはその通りかもしれませんが、宣教師たちが情報を得るのに手を貸していたのです。佐久間はまた一人二役を演じていたのです。というのは、宣教活動に関する情報を東京に届けていたからです。彼は自分より勝れた教師数人を転出せざるを得なくしましたが、このような陰謀の巧妙さは、まったくたいしたものでした。今では、このたびの問題では、彼が首謀者だったと思い当たる節があります―とにかく、3年いた後で、わたしはこの学校で、どれだけ給料をもらおうとも、もうこれ以上どうしても佐久間と一緒に過ごすことはできません。彼が友人である振りをして、自分の以前の行為はいろいろと疑念があったからそうしたが、それは間違っていると分かったと言った頃には、数回訪ねて行きました。ところがそれは、わたしにあけすけに話をさせるための策略だったのです―自分が学校を不快な所にする手段を見つけようとしていただけのことでした。これまでのところが、この件についてのわたしの見方ですが、それらすべてが本当であると確信することはできません。というのは、わたしには証拠がありませんし、学校では、桜井校長(ママ)の他は、誰もわたしにまったく話してくれないからです。それにまた言っておきますが、佐久間は長い間同志社にいたので、この学校にいる間も同志社の人たちと連絡をとっていたのです。
 ―わたしは嘉納氏の訪問を受けました―でも全然思いやりのあるものではありませんでした。わたしが事実だと分かっている多くのことを事実ではないとおっしゃいました。いずれにしろ、お越し下さったのは、主に仙台と鹿児島の教職口がどのようなしてわたしにかかってきたのか、その情報を得るのが主な目的だったのです。嘉納氏は突然、唐突に帰って行かれましたので―嘉納氏の話から、わたしはその同意を得て首を切られたと確信しました。わたしはもうこれ以上官立の学校で教えるつもりはありません―だからこの情況は問題ではありません。
 ―この夏、あなたに是非息子を見て頂きたいものです。が、この健康に良くない季節に、息子を連れて旅をする危険を気遣っています。すぐ近くに良い医者がいないかもしれません―そんなことになったら大変悪いでしょう。だから、かりに・・・わたしが松江に行くことができても、息子は神戸に残しておかなければなりません。でも後日彼を見られますよ、きっと。
 ―もしもあなたが、休み中に、[日清]戦争中の松江の兵士、あるいは学生兵士に関する素敵な話―何か雄々おおしいもの、哀切なもの、あるいは、奇異なもの―をお知らせ頂ければ、今仕上がりかけているわたしの新著『KOKORO 心』にとって大いに助けになることでしょう。
 しばらくの間お別れします―今日は、片付けなければならない原稿がものすごく山積していますから。

 皆様にこの上ない敬意の念をもって
  ラフカディオ・ハーン
 神戸、[18]95年7月25日
 ひどい風です。海は絶え間なく雷鳴が轟いています。

日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館