島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
一覧ページへ戻る
[BOOKID:2229026]1895年(明治28)12月15日 神戸
小泉八雲の名を貰ったこと, 和田守の投獄, 「ラッパの響き」, 『心』の送付について 2枚4頁, 封筒
附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5168
【英語原文】
P.S.
Dear Nishida:―
Just after I had posted my letter, your letter came.which gives me the pleasure of writing again. I was doubly glad to hear from you.having been afraid lest the weather might have been too trying for you. We have had, for the first time this year, some severe cold.
―I am going to be “Y. Koizumi” (Koizumi Yakumo). The old people chose the name; and I guess it will do. It is, a reminder that I belong hereafter to the province of the Gods.
―I am sorry to hear about the cause of Wadamori's imprisonment. I imagined that he had been guilty only of a political misdemeanor; but I thought it was queer that he should have failed to give me for a sketch, the particulars of his own life, which I wanted to use. Under these circumstances, I shall be more careful as to writing anything more about him. But he is certainly a very clever man.
―The Rappa-no-hibiki will probably go into the book. One verse was defective; and I send you a corrected copy,―marking the change of the bad verse.
―I hope the new Middle-School will be very handsome; but I should be sorry to see the old yashiki destroyed. I have often thought I should like to buy it. Matsue will be quite changed in a few years more.
―As I might not be here when “Kokoro” comes, I sent your address to the publishers, who will doubtless send you one of the earliest copies. I am going to dedicate the book to Ame nomori. He has assisted nearly every foreign author who came to Japan, especially Sir Edwin Arnold,―and yet none was generous enough to acknowledge his help by any courtesy. I shall try to be an exception. He is really one of the most wonderful men I ever met in my life, and.although very haughty with me at first.became quite a sincere warm unselfish friend when he found out that I was not like most of the globetrotters.
We shall meet in summer, if it please the Gods; and I hope, swim at Kitzuki and Mionoseki.
Kindest words and thoughts from all of us
Lafcadio Hearn
【日本語訳】
追伸
親愛なる西田―
手紙を投函したすぐ後にあなたのお手紙が届きました―それで、再びペンを取らせて頂きます。あなたから便りをいただき、二重に嬉しく思いました―天気があなたには厳し過ぎはしなかったかと心配していましたから。わたしたちは、今年初めて、やや厳しい寒さに遭っています。
―わたしは「Y.小泉」(小泉八雲)になります。年寄りたちが、この名前を選びましたが、それで結構だろうと思います。それは、わたしが、今後神々の国に属していることを思い出させるものです。
―和田守の投獄の理由について聞いて遺憾に思います。ただ政治上の軽犯罪を犯したものと推測しました。でも、わたしが短篇を書くために、彼自身の生涯の詳細を使いたいと思っていたのに送ってくれないのは奇妙だと思っていました。こういう事態では、これ以上何か書くことについてはもっと慎重にしましょう。しかし、確かに大変賢い人です。
―「ラッパ-ノ-ヒビキ」は、多分本になるでしょう。一つの節に欠点がありましたので、修正したものを送ります―ずさんな節の変更に印をつけておきます。
―新しい中学校は、非常に立派になるよう期待しています。しかし、古いヤシキ[屋敷]が壊されるのを見ると惜しい気がするでしょう。わたしはそれを買いたいとたびたび思っていました。もう2、3年したら、松江はまったく変わるでしょう。
―『心』が到着する頃は、わたしはここにいないのかもしれませんので、あなたの住所を出版社に届けておきました。きっと初版の1冊を、あなたに送るでしょう。わたしはこの本を、雨森に献呈します。日本に来たほとんどすべての外国人著作家たち―特にエドウィン・アーノルド卿―を助けてきました。それなのに、誰も礼儀を尽くして、その助力を感謝するほど思いやりのある者がいませんでした。わたしは、例外になるつもりです。雨森は、わたしが生まれてからこのかた出くわした本当に最も驚嘆すべき人物の一人です。―最初は、わたしに対して極めて傲慢でしたが―わたしは、大抵の世界漫遊家たちとは違うと分かると、実に真摯で、温かい、無私の友だちになりました。
われわれは、夏に会いましょう、もしそれで、神様がお喜びになるならば。そして、杵築や美保関で泳ぎたいものです。
われわれ皆から最も優しいことばと思いをもって
ラフカディオ・ハーン
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館