島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
一覧ページへ戻る
[BOOKID:2229027]1896年(明治29)6月26日 神戸
松江への旅路, 東京帝大より招聘について 2枚4頁, 封筒
附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5169
【英語原文】
Dear Nishida:―
I thought to have been in Matsue by this time; but various circumstances delayed our going,―among others the difficulty of getting a good ship at the right time; for, because of the boy, we decided to go by sea. It is just as well, however, considering the news in your letter; for I hoped to find you and your household happy and well, and I trust still to do so. Typhoid fever is a very trying thing;―I am happy to hear that Mrs. Nishida is out of danger, but the anxiety must have been very great. Physicians have told me, however, that after recovery from typhoid, one usually becomes stronger than before; and in the case of several of my personal friends I have found this to be true.
―As you say, I shall find myself almost a stranger in Matsue when I get there. I am sorry to hear of Mr. Saito's going. There will be only you and Mr. Katayama to remember me, perhaps.
―About the University I don't know;―I enclose Mr. Toyama's last. No answer to my reply asking for a little more definite statement as to salary, &c., has yet been received. I enclose his last communication,―my reply to which has not yet been answered. I am not anxious about the matter: a year or two in Tokyo would render it possible for me to put some money in Setsu's hands,―but I should expect to have much trouble with a certain class of petty officials. How foolish I was five years ago to imagine that all Japanese were like the Japanese of Izumo!
―I trust to see you soon. We leave today by the Wakanoura Maru for Sakai. I want, if possible, to have you with us for a time at the seaside,―Kitzuki or Mionoseki.“Alas!” I can't drink sake any more, except very, very moderately; but I shall enjoy a return for a while to Japanese diet.
Best wishes, and sincere hope to have happy news of you soon.
Ever your friends
Lafcadio Hearn
小泉八雲
26th June '96
【日本語訳】
親愛なる西田―
これまでに松江に着いていたはずでしたが、いろいろな事情で、われわれの出発が遅れました―とりわけ、丁度都合のよい時に、良い船に乗ることが難しかったのです。というのも、息子のために、われわれは、海路で出かけることに決めたからです。しかし、あなたの手紙でうかがえるを事情を考慮すると、それでも差し支えないでしょう。というのは、わたしは、あなたとご一家が幸せで、健康であってほしいと願ってきましたし、今もそう思っていますから。腸チフスは大変辛いものです―奥様がもう大丈夫と伺って、嬉しく思います。ご心配は非常に大きかったに違いありません。しかし、医者が言うところによりますと、腸チフスから快復後は、大ていは、以前より強くなるものだということです。しかもわたしの個人的な何人かの友人の場合に、これが本当だと分かりました。
―おっしゃる通り、わたしは松江に着いたら、自分が初めて来た人とも言えるような気がするでしょう。斎藤[熊太郎]氏が去られたという知らせを聞いて残念です。わたしを覚えているのは、あなたと片山[尚絅]氏しかいないでしょう、多分。
―[東京帝国]大学のことは知りません。―外山[正一]氏のこの前の手紙を同封します、わたしの返信で、給与などに関して、もう少し明確に述べて頂くようお願いしたことに対する返事はまだ頂いていません。外山氏の最近の手紙を同封します―それに対するわたしの返信に対しては、その返事をまだ頂いていません。わたしは、この件は、気にしていません。東京に1、2年いたら、セツに幾らかお金を渡してやることができるでしょう―しかし、わたしは、ある部類の小役人たちには、ずいぶん苦労するだろうと思います。わたしは、5年前には、日本人は皆、出雲の人たちと同じだと思っていたとは、何と愚かだったでしょう!
―間もなくお目にかかります。われわれは、今日、和歌浦丸で、境に向かって発ちます。もしできれば、あなたに、杵築か、美保関の海辺でしばらくわれわれと一緒に滞在して頂きたいと思っています。「あーあ!」わたしはもう酒は飲めません。ただほんの少しだったら別ですが。でもわたしは、しばらく日本食に戻るのは楽しみます。
お幸せをお祈りし、間もなくあなたの嬉しい消息をお聞きすることを心から期待して―
つねにあなたの友
ラフカディオ・ハーン
小泉八雲
[18]96年6月26日
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館