島根大学附属図書館所蔵
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト


一覧ページへ戻る

[BOOKID:2229030]1896年(明治29)12月18日 東京
東京の天候, 次男出生予定, 大学生の不勉強について, 語学の力不足のこと 3枚6頁, 封筒


附属図書館デジタルアーカイブ:https://da.lib.shimane-u.ac.jp/content/ja/5172

【英語原文】

Dear Nishida:―

 I was very glad to hear that you are still able to attend school, in spite of having had so protracted an attack of fever. We had been all very anxious about you. As for your kind enquiries about us; we are now all pretty well. The climate of Tokyo did prove trying both to Setsu and I at first,―chiefly I think, because of the extraordinary changes of temperature, seldom less than 10° in one day, and sometimes more than 20°. I had fever regularly every afternoon for the first two months,―not a strong fever, but enough to hinder me from working as I Iike to work. Setsu had the same. We are now, both of us, more accustomed to the climate, and otherwise better. My eyes have much improved; and I have nearly finished my new book.though the title is not yet decided. Kaji-wo has remained very strong, with the exception of a slight cold so far. The climate of Tokyo, though very irregular, does not prove nearly so severe as to cold as I expected. It is something like that of Kumamoto. Often a hard frost in the morning may be followed by a warm afternoon.
 My other child will not, I think, be born before the period of the Dai-kan. I am a little anxious, of course; but I trust all will be well. Setsu is well and healthy.but has been very nervous; chiefly, I think, because of change of climate.
 ―Teaching is practically over at this date. The students are not quite so earnest as I should like: they shrink from examinations; and many really ought not to have been allowed to pass into the University,―their knowledge of English or other foreign languages being too low. That is, however, chiefly the fault of the Higher Middle Schools. There are actually pupils of mine who cannot write five lines of English!.I think that the educational system badly needs strong men to renovate it―the students having far too much power to do as they please. Still, I must not grumble;―there must be troubles everywhere, and one cannot expect 400 yen monthly without having some disappointments and obstacles to face. I like Professor Toyama more and more. He has his dark moments―like all of us,―but, so far, he has always turned the bright side to me.
 ―Mr. Asai wrote a kind letter, it seems, to Professor Inouye about me; and I have seen the effect of it. I have not yet had much chance to talk to the Professor, but the chance will come. He remembers Mr. Asai affectionately; and so too, strangely enough, does Dr. Florenz,―who is not usually in the habit of talking pleasantly about former pupils. But I can now understand that it is very difficult to be kind to University students without being imposed upon. The new generation is not promising; and men like Mr. Asai are rather uncommon in the University. The lzumo students, as a rule, are nicer than the Kyushu ones. Some are very earnest. I find Hiroye here, Katsube, and several other earnest lads. Don't much care for the Kumamoto men,―with about two exceptions. The University seems to many students a mere machinery to help them into political situations of some sort, and so long as they can squeeze through without study, they won't even attend classes when they can help it. I must say that the future looks black for Japanese education. To speak more plainly, I should state that it seems to me the spirit of study is dead: you can do nothing without heart, and the heart has almost stopped beating. Will anything ever quicken it again? I don't know. I am afraid.
 ―Send news to us when you can do so without tiring yourself. Love to Mr. Katayama and Mr. Asai, and kind remembrances to all friends. Everybody sends affectionate greetings. We hope to see you next summer, and I want to send my new book before that, if possible.

 Ever faithfully
  Lafcadio Hearn (Y. Koizumi)
 Dec. 18th 96

【日本語訳】

親愛なる西田―

 熱に冒されたのがあれほど長引いたのに、あなたがまだ出勤できると聞いて、わたしは大変嬉しく思いました。われわれは皆あなたのことを非常に心配していました。われわれにことを親切に問い合わせて頂きましたが、われわれは皆まずまず元気です。東京の気候は、最初はセツにもわたしにも辛かったのです―何よりも気温の異常な変化のためだと思います。1日のうちの気温の差が、10度[華氏。摂氏で5.5度]以下で留まることは滅多になく、時には20度以上にもなったりしますから。わたしは最初の2ヶ月間は、わたしは毎日午後になると決まって熱が出ました、―強い熱ではありませんでしたが、わたしが思うように仕事がし難くなるほどでした。セツも同じでした。今は、二人ともこの気候にずっと馴れました、そしてその他の点でも、前よりはよくなっています。わたしの目は、ずいぶん良くなってきました。そして新著をほとんど書き終えました―書名はまだ決めていませんが。一雄カジオは、これまでのところ、軽い風邪にかかった外は、とっても丈夫です。東京の気候は、大変不規則ですが、寒さについて予想していたほど厳しくはありません。ちょっと熊本の気候のようです。朝厳しい霜が降って、午後暖かくなることがしばしばあります。
 わたしの次の子どもは、ダイカン[大寒]が終わってから生まれるだろうと思います。もちろん、わたしは少々心配していますが、万事が無事に終わるだろうと信じています。セツは元気で、健康です―でも、とても神経過敏になっています。もっぱら気候風土が変わったためだと思いますが。
 ―授業は、今はほとんど終わっています。学生は、わたしが望むほどには熱心ではなく、試験を嫌がっています。実際大学への入学を許可されるべきではなかった者がたくさんいます。―彼らの英語や、その他の外国語の知識は、あまりにも程度が低すぎます。しかしそれは、主として高等中学校の責任です。わたしの学生の中には、何と英語が五行もまともに書けない者がいます!今の教育制度は、そのような状態を改革する熱心な人物が是非とも必要だと思います―学生が、自分たちの思い通りに行動する力をあまりにも多く持ち過ぎているのです。それでも、わたしは愚痴をこぼしてはいけません―どこにもいろいろ困った問題はあるに決まっていますから。だから誰でも、いくらか失望や障害に出会わさないで、400円の月給を得ることはできません。外山教授はますます好きです。この人にも憂鬱ゆううつな時があります―われわれみんなと同じように―でもこれまでのところ、わたしに対しては、いつも晴れ晴れとした面を見せています。
 ―浅井氏が、わたしのことについて、井上[哲次郎]教授に親切な手紙を書いてくださったようです。そしてわたしはその効果を認めています。井上教授とは話したことはありませんが、機会はあるでしょう。同教授は浅井氏を、愛情を込めて覚えています。そしてまた、不思議なことに、フロレンツ博士もそうです―同博士は、普通昔の教え子のことは快く言わない癖があるのですが。しかしわたしは、今になって分かったことですが、大学生に親切にしても、付け込まれるだけです。新しい世代は、頼もしくありません。そして、浅井氏のような人は、大学ではむしろ珍しい方です。出雲の学生は、たいていは、九州の学生より立派です。中にはとても熱心な者もいます。わたしは、広江、勝部、その他何人かの熱心な若者がこの大学に来ていることが分かっています。熊本の人たちのことは、あまり気にかけないでください―二人ばかりは別にして。大学は、多くの学生たちにとっては、政治に関わる何らかの仕事に就く手助けをする単なる機関のように見えます。したがって、学生は、勉強もしないで、何とか無理をしてやり抜けることができさえすれば、なるべくなら授業に出席しようとさえしないのです。わたしは、日本の教育は、将来が暗澹あんたんたるものだと言わなければなりません。もっと率直に言えば、勉学の精神・・が死んでいるように思えると、はっきり申し上げたいです。ハートがなければ何事もなし得ません。ところが、その心が鼓動を止めてしまっていると言ってもよいです。何かが一体それを生き返らすでしょうか。わたしには分かりません。わたしは心配しているのです。
 ―ニュースを送ってください。あなたがそうしても疲れが出ない時に・・。片山氏、浅井氏に愛を、そしてすべての友人に心からよろしくお伝えください。みんなが愛情をこもったご挨拶をお送りしています。われわれは、来年の夏お目にかかるつもりです。そして、できればその前に、新著をお送りしたいと思います。

 つねに誠実の念をもって
  ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
 [18]96年12月18日

日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より

島根大学附属図書館