小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
作成:島根大学附属図書館
一覧ページへ戻る
[HUL6223] 1893年(明治26)8月16日 熊本
「日本人の微笑」,校正,九州人、日本執筆 8頁, 封筒
広島大学図書館デジタルアーカイブ:https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/ja/6223
【英語原文】
Dear Nishida:-
Many thanks for kind letter, and for the Japanese note about the ballad-translation. I shall send it to Tōkyō.
-No: the day I went to Nakasaki [sic] was the 19th and I spent the 20th there. The people told me it had been just as hot for a considerable time. Kumamoto is not hot like Nagasaki, -whatever the thermometer may say. There is nearly always some wind, but at Nagasaki there was not one little breath of air.
-What I meant by an “anonymous portrait” was in a literary sense, -a character-sketch. I wrote an essay on some phases of Japanese character,-entitled “The Japanese Smile” which will appear in the book. I hoped to send it you,-because I thought the Mail would reprint it. But it was not republishedーperhaps because some Yokohama people would not like it,ーand as I had only one copy, which I had to send back to the Boston publishers, I could not forward you the sketch. I have corrected now about 150 pages, and as the book will contain only between 500 and 600, I think I will have everything done in about 3 months. They are working fast. I have duplicate proofs, and can send you some later on if you wish. But I think you will be better pleased to see the book complete.
—The heat is not uncomfortable now. But the insects are great plagues. There are two kinds of beetles which make a most frightful smell when they are frightened, and they annoy me at night. The semi and other singing insects are not the same as those of Izumo, and make very curious noises.
ーI did not know of the vacancy in Kyōtō until after it was filled. The incumbent appears to be a Captain James who once kept a school in Kumamoto, and nearly got killed there. I don't know all the facts. I might some day apply for Kyōtō; but I should like to be sure that my fellow-teachers (the foreign ones) were not bigots. Disagreement between foreign teachers as to the tone of teaching would make trouble; and I could not leave unchallenged some of the extraordinary absurdities some missionaries try to teach the boys.
—Settsu has found some good in Kumamoto. She says that the peasants, small shopkeepers, peddlers, and the merchants also, are remarkably honest and truthful. This would confirm the opinion the Kyūshū people have of themselves,—rough but honest. Since you think so well of Kyūshū, I am going to try to find out all the good things I can about it.
—Ochiai sent me his marks to look at; but I saw no marks for English or mathematics. How has he been doing in English? I think if he takes pains he ought to become very clever at it.
ーI am writing another book on Japan of a different kind. Part will be printed in the magazine 1893-4. I am trying to write little stories illustrating the beautiful side of Japanese character—not of feudal times, but of today. I try to get ideas about the thoughts of children, and actions of common people, —peasants, servants, labourers. For the people are the tree,ーroot, trunk, and branches: the cultivated class are only the flower. If you hear of anything noble, or beautiful, or touching, or brave in common life during the next two years, and have time to tell me about it, you may be able to help me by such suggestions very much.
—I do not think I shall leave Kumamoto any more this summer, even for a day: there is too much proofwork before me, and I can't leave Settsu alone any more. I wish I could see you, but I can only look forward to that in another nine months. Well, nine months will fly quickly.
All of us are well, and send regards to you and all yours.
Ever most faithfully
Lafcadio Hearn
Tsuboi, Nishihoribata 35
Kumamoto
Aug.16th '93
【日本語訳】
親愛なる西田-
親切なお手紙本当にありがとうございます。またバラッド[歌謡]翻訳に関する日本語の注解も有難うございます。わたしはそれを東京へ送ります。
-間違っていました。わたしが長崎[原文は”Nakasaki”]へ行ったのは十九日で、二十日もそこで過ごしました。長崎の人たちは、それまでかなり長い間、同じように暑かったと教えてくれました。熊本は-寒暖計が何度をさそうと-長崎のように暑くはありません。ほとんどいつも風がいくらかあります。でも長崎はそよとも風がありませんでした。
-わたしの言う[作者不明の肖像画]というのは、文学的な意味で言ったものでした。つまり性格描写です。わたしは日本人の性格のいくつかの面に関するエッセイを書き、「日本人の微笑」という題を付けましたが、それは単行本で出る予定です。わたしはそれをあなたに送りたいと思いました。-「メール紙」がそれを再録すると思ったからです。しかしそれは再録されませんでした。-多分それは、横浜の人のなかには、好まない人もいたからでしょう。-従って、手元には一部しかありませんが、それをボストンの出版社に送り返さねばなりませんでしたので、そのエッセイは、あなたに送ることができませんでした。もう約一五〇頁校正を終えました。この本は、わずか五〇〇-六〇〇頁しかありませんから、約三か月ですべてが仕上がると思います。出版社は、仕事を急いで進めています。手元に校正刷りの複写がありますので、もしもお望みなら、後で一部お送りすることもできます。でもあなたは、完全に出来上がった本を見る方が、嬉しいだろうと思います。
-暑さはもう不快でもありません。でも虫が大変厄介ものです。二種類のカメ虫がいて、おびえるととてもひどく嫌な臭いを出して、夜になるとわたしを悩ませています。セミや他の鳴く虫は、出雲のものと違って珍しい鳴き声をしています。
-京都の空席の件は、塞がってしまってから知りました。現職の人は、キャプテン・ジェームズという人のようですが、かつて熊本で学校を経営していて、そこで殺されそうになったひとです。わたしはこのことについて事情をすべて知っているわけではありません。わたしはいつか京都に就職の申し込みをするかもしれません。しかしわたしの同僚たち(外国人)が偽善者でないことを確かめたいものです。授業の調子について外国人教師間に意見の不一致があると、いざこざを起こすでしょうから。実際わたしは、宣教師の中には、途方もない馬鹿げたことを生徒に教え込もうとしている人がいて、異議を唱えないで済ますわけにはいきません。
-セツは、熊本で少しちょっと良いことを見つけました。お百姓、小店主、行商人、小売業者などの人たちは非常に正直で、誠実だといっています。このことは、九州人が自分たち自身のことに対する判断、つまり、荒っぽいけれども正直だというのが、正しいことを証明するでしょう。あなたが、九州のことは大変良く思っていらっしゃるので、わたしは、九州について自分でできるだけ長所を見つけるように努力するつもりです。
-落合[貞三郎]が自分の成績を送って見せてくれました。しかし、英語や数学の成績はありませんでした。英語はどの程度やっているのでしょうか。努力したらとてもよくできるはずだと思います。
-わたしは今、日本についてもう一冊別の本を書いています。その一部が、一八九三-四年の雑誌に載るでしょう。わたしは、封建時代ではなく、現代の日本人の性格の美点について短い実話を数編執筆しているところです。子どもたちのいろいろな考えや、庶民-お百姓、使用人、労働者など-の行動について理解しようと努めています。というのは、庶民は木であり、根であり、幹であり、枝であるからです。教養ある階級の人たちは、花にすぎませんから。もしもあなたが、これから先二年間、庶民生活で高潔なこと、あるいは美しいこと、あるいは感動的なこと、あるいは勇敢なことなどについて、なにか耳にされて、それをわたしに教えてくださる余裕があれば、そのような話は大いにわたしの助けになるかもしれません。
-この夏は、もうこれ以上は、一日たりとも熊本を離れないと思います。目の前に手に余るほどの校正の仕事がありますし、セツをこれ以上一人ぼっちにしておくことはできませんから。あなたにお目にかかれたらよいのにと思いますが、それは九か月先の楽しみにするしかありません。まあ、九ヶ月は飛ぶように早く過ぎるでしょう。
こちらは皆元気で、あなたと皆様に敬意を表します。
常に至誠の念をもって
ラフカディオ・ハーン
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館