小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)自筆書簡 画像とテキスト
作成:島根大学附属図書館
一覧ページへ戻る
[HUL6225] 1894年(明治27)10月23日 神戸
出雲通信員,ヤング,セツ,神戸,息子,家 4頁, 封筒
広島大学図書館デジタルアーカイブ:https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/ja/6225
【英語原文】
Dear Nishida:-
I was as delighted to hear you got the volumes all right as I was sorry to learn that you are ill. I trust that once the weather settles you will feel better. All of us feel very sorry to hear of your not being well.
-I know there is very seldom anything very strange in the way of news from Matsue, and that was why I ventured to propose to the pro prietor to make you the Izumo correspondent (nominally). Of course it will be quite enough to send a clipping from a Matsue paper,-or to drop any kind of a note to me when something occurs,—or to tell some one else to send news in Japanese. If anything tremendous should happen,—such as an immense fire, earthquake, or flood, then you might send a very short telegram in Japanese at our expense. But don‛t give yourself any trouble. I wanted to give you pleasure only, and so made the arrangement.
—My employer and associate is an English-man once connected with the Saturday Review, and in all matters in perfect sympathy with me. He treats me like a brother; his wife pets Mrs. Hearn; and we feel quite happy so far. Of course the work is hard; but it is my old profession. I write all the Editorials—the leading articles of the paper: so whenever you read one of them, you may be sure I am talking to you. I am allowed perfect freedom to write just as I please.
—Settsu always liked Kobe; and I always wished to settle in it if obliged to leave the Interior. I am thinking to build her a nice house here, and make Kobe her permanent future home. Even if I should be eventually drawn to Yokohama—which is quite near to Kobe by rail, you know—Settsu could be very happy in Kobe. She has her mother and father with her, and two female servants, and a male relative. I had to send my grandfather-in-law and another relation back to Matsue, because I could not keep up such a big house under present arrangements; but I may get the old man out here later. Everything depends on future luck.
Besides the devilish treatment I received in the Government Service, I have been obliged to recognize the fact that I can never become a Japanese, or find real sympathy from the Japanese as a whole. I am obliged to acknowledge that at last my isolation became too much for me. I felt the need of being again among men of my own race who, with all their faults, have sympathy and kindness, and who have the same color of soul as myself. How foolish the foreigner who believes that he can understand the Japanese!
—My little boy is beginning to imitate the “mooing” of the steamboats, and to understand a good many words. You must try to see us next summer.
ーWe have a little house now,—foreign upstairs and Japanese downstairs. It is not very nice, but it will be very warm in winter; and by summer I hope Settsu will have a house of her own.
Love to you, and best remembrance to all friends.
Ever faithfully
Lafcadio Hearn
Kobe Chronicle Office
Oct. 23 rd '94.
【日本語訳】
親愛なる西田-
本を全部無事入手されたと伺い嬉しく思いましたが、またあなたが病気だと分かって、気の毒にも思いました。天気が安定したらよくなられることと思います。あなたの具合がよくないと聞いて、われわれ皆が大変気の毒に思っています。
-松江からのニュースとしては、非常に変わったことは滅多にないことは知っています。そういう訳で、わたしは社主に、あなたを出雲の通信員にするように提案したのです(名目上のことですが)。もちろん松江の新聞の切り抜きを一枚送ってくださっても十分ですし-あるいは何かが起こったら、どんなものでもいいですから、短い手紙でもくだされば結構です-あるいは誰か他の人に、日本語でニュースを送るように言ってくださってもよろしいです。万一大火事だとか、大地震、あるいは大洪水などのような、何か途方もないことが起こったら、料金当方持ちで、ごく短い日本語の電報を送ってくださったらよいでしょう。でもご迷惑にならないようにしてください。わたしは、あなたには楽しみだけを差し上げたいと思ったのです。だからこのような手配をしたのです。
-わたしの雇い主で同僚でもある人物は、かつて「土曜評論」誌と関係があったイギリス人で、あらゆる件でわたしをとことん支持してくれています。実際この人は、わたしを兄弟のように扱ってくれますし、奥さんは、わたしの奥さんをかわいがっています。したがって、われわれはこれまでのところ、とても幸せを感じています。もちろん仕事はきついですが、昔取った杵柄です。わたしは、この新聞のすべての社説-論説などを書いています。だからもしあなたが、それらの一つを読まれるときはいつも、わたしがあなたと話をしていると思ってくださってよいでしょう。わたしは、まったく好きなように書く完全な自由を許されているのです。
-セツはずっと神戸が好きでした。それでわたしは、もしもやむをえず地方を離れなければならなくなれば、ここに定住したいと常に願っていました。わたしはセツにここに素敵な家を建ててやって、神戸を将来の永住の故郷にしてやろうと考えているところです。かりにわたしがいつかは横浜に惹かれても-そこは鉄道では神戸に近いですからね-セツは神戸で大変幸せになれるでしょう。セツは母親と父親を連れていますし、更に女中を二人と、親戚の男を一人連れています。それでわたしは、義理の祖父ともう一人の親戚の人を、松江に送り返さなければなりませんでした。現在の協定では、それほど大きな家は維持できなかったからです。しかし追って老いた養祖父は、ここに連れてくるかもしれません。すべては将来の運次第です。
わたしは官立学校に勤めている間に極悪非道の扱いを受けた上に、自分は、日本人には決してなれないということ、または日本人全体からは、本当の同情は見出せないということを認めざるを得なくなりました。わたしは、自分の孤立状態があまりにもひどくなり過ぎて、とうとう耐え切れなくなったことを認めざるを得ません。わたしは、欠点はあっても、同情と親切心を持ち、わたしと同じ色の魂を持っている、自分自身と同じ民族の中に、もう一度仲間入りする必要を感じました。日本人を理解できると信じているこの外国人は、何と愚かでしょう!
-幼い息子は、汽船の「ポー」という汽笛の音を真似たり、単語をたくさん理解し始めたりしています。来年の夏は、是非何とかしてわれわれのところに遊びに来てください。
-われわれは、今はささやかな家を持っています。-二階が洋風で、一階が和風です。それほど素敵な家ではありませんが、冬は大変暖かいでしょう。またわたしは、セツが夏までには自分自身の家を持てたらと思います。
あなたに愛情をこめて、そして友人の皆様に心からよろしく。
つねに忠実な心をもって
ラフカディオ・ハーン
神戸クロニクル社
[一八]九四年十月二十三日
日本語訳:常松正雄『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)より
島根大学附属図書館